夏も手離せない折りたたみ傘 長く使うための選び方と管理のコツ

毎日生乾きの傘持ち歩いていませんか? 臭いやカビの原因になる前に対策を!

天気が不安定になるこの季節。梅雨が明けても近年恒例のゲリラ豪雨とかで、なにかと折りたたみ傘が手放せない季節です。
(ビニール傘も家にたまっていく一方ですし、できれば買いたくないですよね)

ただ、折りたたみ傘もそんなに本数を持っていないと、一回使って翌日生乾きのままかばんに押し込むなんてこと、ありませんか?

生乾きの傘、菌の温床です。

使ってなんとなく水気がなくなったからといって、そのままたたんでしまうと臭いやカビの原因になります。

いつまでも購入したてのような撥水効果を維持できたら、短時間で渇きますし、重宝しますね。
そんな折りたたみ傘を長く、良い状態で使い続けられる方法をご紹介します。

 

まずは傘の選び方からチェック

傘を買うとき、何を基準に選んでいますか?

デザインと値段?
まあ、ほとんどの方はそこでしょうか。。。

でも、ちょっと風の強いとき、強い雨が続いたとき、結構早くダメになっていませんか?
折りたたみ傘はどうしても仕様上、長い傘より耐久性に欠けます。

重さと丈夫さは比例関係にあるようで、折りたたみは軽量化に重点をおかれているので、どうしても構造的に弱くなります。

ただし、骨の素材などを選べば、比較的耐久性に優れた傘が見つかります。

スポンサーリンク
 

骨の素材と丈夫さは以下の通り。

ステンレス アルミ グラス
ファイバー
カーボン
丈夫さ ×

カーボンは結構、価格としては高めになりますが、丈夫です。
釣り竿などに使用されている素材ですね。しなるので、ある程度の風にも耐えられる耐久性があります。もちろん錆びにも強いです。

さらに、重量も軽いので、かばんに忍ばせて運ぶ折りたたみ傘には最適です。

また、グラスファイバーもかなり耐久性が高い素材です。値段は一般的にカーボンよりは安いようです。

さらに、撥水性を売りにしたものは、ある程度長持ちするようです。

骨の数

一般的には8本です。本数が多いほど風などの抵抗に強くなりますが、当然重くなります。
なので、折りたたみ傘で骨の数が多いものはあまりありません。

こちらは長傘を買うときの参考にしてください。

丈夫な傘を買ったら次は管理

丈夫な傘を長く快適に使い続けるためには、使ったらまず乾かすことです。

どんなに撥水性の高い素材の傘でも、傘には骨と生地を止めるために糸などが使われています。
傘の帆が撥水しても。糸にはその加工はされていません。

当然、そのままにしておくとカビや臭いが発生します。
乾かすポイントは3つ。

1.必ず傘を広げて乾かしましょう。

2.ある程度布で拭いてから干すと、乾きやすいです。

3.ドライヤーで仕上げるとさらに効果的

最後のドライヤーは「そこまでやるの?」と思われるかもしれませんが、乾かすと同時に撥水効果を復活させる効果もあります。

傘の撥水効果はフッ素重視によるもので、それが使っているうちにその繊維が寝てしまうのですが、ドライヤーをあてることで繊維が立ち、撥水効果もよみがえります。
ただ、ドライヤーを近づけすぎないようにしてくださいね。

(溶けます)

スポンサーリンク

万一臭いが発生してしまったら?

水一リットルに大さじ3杯くらいの重層を溶かし、その水を湿らせた布やスポンジで拭き、洗い流して乾燥させます。
(できれば軽く拭いてドライヤーなどで乾燥させる)

大抵これで消えるはずですが、消えない場合は重層の量を増やしてみてください。

こういう手入れ法などを読むと、「外で降られたら、ビニール傘を買えばいい。」と思うかもしれませんね。

私もそうでしたが、今では折りたたみ傘派になりました。
なぜかというと、たまっていくビニール傘の本数をみたら、なんだか金銭的にも馬鹿らしくなってきたからですww

それでもやはりビニール傘派ですか?
風には弱いので、強風のときは注意してくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする