日本の祭りやイベント情報-モノ・コト・食 https://kotoj-monoj.com イベントや祭り、日常にプラスαの楽しみを Sun, 12 May 2019 13:17:40 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 制服は家庭で洗える 型崩れしない洗い方と気になるテカリの解消法 https://kotoj-monoj.com/4645.html https://kotoj-monoj.com/4645.html#respond Sun, 12 May 2019 13:17:40 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4645 制服の衣替え 家で洗えばクリーニング代節約でテカリも軽減! 衣替えの季節、毎日着た制服の冬服もクリーニングに出す時期ですね。 4月入学に新入生はともかく、高学年になってくると大分制服の臭いやテカリも気になってくることでは...

The post 制服は家庭で洗える 型崩れしない洗い方と気になるテカリの解消法 first appeared on 日々是好日.

]]>
失敗しない制服の洗い方

制服の衣替え
家で洗えばクリーニング代節約でテカリも軽減!

衣替えの季節、毎日着た制服の冬服もクリーニングに出す時期ですね。

4月入学に新入生はともかく、高学年になってくると大分制服の臭いやテカリも気になってくることでは?

意外と家庭で洗濯することで解決したりするんです。

臭いは汗や皮脂からくるものが多いので、クリーニングのドライクリーニングでは落ちにくいことも。
汗は水洗いでないと落ちません

型崩れしない制服の洗濯法をご紹介します。

クリーニング代を節約!家庭で制服を洗うコツ

家庭での制服の洗濯の手順は大きく分けると以下4つの工程。

1.洗濯表示の確認
 ↓
2.型崩れ防止のための準備
 ↓
3.洗濯
 ↓
4.干す

使用する洗剤は中性洗剤(俗にいうおしゃれ着洗い用洗剤です)

失敗しないコツは

  • 洗う前のたたみ方
  • 洗濯機のコースえらび
  • 干し方

です。

これを注意するだけで、型崩れ・シワが防げます。

洗える制服かどうかまず確認

洗濯表示をまず確認します。

洗濯表示

出典:カンコー学生服

家庭洗濯NGマーク表示のものは洗えません

最近の制服は家庭でも気軽に洗えるものが多いようです。
「制服はクリーニングにだすもの。」
と思いこむ前に確認してみてくださいね。

では洗える制服と分かった方は次の具体的な洗い方をチェックしてください。

タイプ別制服の洗い方

洗いたい制服はどんなタイプですか?

今回はブレザータイプとセーラー服の洗い方をご紹介します。

ブレザーとスカートまたはズボン用それぞれをたたんで入れられる大き目の洗濯用ネットを用意しておいてくださいね

洗う準備

【ブレザー】
・ボタンは開けてたたみます。
・襟やそでなどは中性洗剤を予め塗布しておき、軽くもみ洗いする。
・袖を前身頃に折り込み、内側にたたむ。

【スカートまたはズボン】
・ファスナーなどはしっかり閉めておきます。
・ズボンは裾が表にでるように蛇腹にたたむ
 スカートはそのまま二つ折り。

洗い方

1.ブレザー、スカートまたはズボンをそれぞれネットに入れます。中で制服がなるべく動かないように。一つのネットにブレザーとボトムス両方入れないこと。

2.洗濯機を使う場合はそのまま洗濯機に入れ、おしゃれ着コースなど弱流水コースを設定してください。
洗剤は中性洗剤を使います。

手洗いの場合は、大き目の洗面器に水と中性洗剤を入れ、押し洗いします。
お湯は使わないこと!(縮みの原因になります。)
他の洗濯物と一緒には洗わないように。他の洗濯物の繊維が制服についてしまいます。

3.脱水は短時間。乾燥機は使わないでください。

干し方

ブレザーは厚みのあるハンガーに形を整えながらかけます。
細いハンガーしかない場合はハンガーにタオルなどをまいて厚みをだします。
袖口には、ぐるぐると巻いたタオルをおもり代わりに入れておくと重みがでてしわができにくくなります。

ズボンはピンチハンガー(角ハンガー)にウエストをとめ、風通しをよくします。
裾部分はブレザーの袖口同様にまいたタオルを詰めておくと、しわ防止になります。

干す場所は直射日光の当たらない、風通しのよいところに陰干しします。
日光に当てて干すと、紫外線から変色の原因になるので注意してくださいね。

セーラータイプの制服の洗い方

洗う準備

・上着はホック・ファスナーをすべて閉め、袖を前身頃でクロスする形にし、カラーを整えて外側に折り、ネットに入れます。
(前身頃を外側になるように)
スカートはプリーツを整え、二つ折りにし、ネットに入れます。

洗い方

ブレザーと同じです。
1.洗濯機を使う場合はそのまま洗濯機に入れ、おしゃれ着コースなど弱流水コースを設定してください。洗剤は中性洗剤を使います。

手洗いの場合は、大き目の洗面器に水と中性洗剤を入れ、押し洗いします。
お湯は使わないこと!(縮みの原因になります。)

他の洗濯物と一緒には洗わないように。他の洗濯物の繊維が制服についてしまいます。

2.脱水は短時間。乾燥機は使わないでください。

干し方

上着は厚みのあるハンガーに形を整えながらかけます。
カラー部分の白線はよれたりするので、よくのばし整えてください。

ブレザー同様、袖口に丸めたタオルを詰めておくと、しわ防止になります。

スカートはプリーツを縦方向にひっぱり整えてから、裏返しにし、ピンチハンガー(角ハンガー)でウエストを数か所にはさみ。風通しよくなるように干します。

ブレザータイプ同様に直射日光の当たらない、風通しのよいところで乾かしてください。

アイロンのかけ方

当て布をして、洗濯表示のアイロンの温度にあわせた温度でかけてください。
大体150~160℃が目安ともいわれています。

当て布ナシで直接アイロンを当てるとテカリの原因になります。

スカートのプリーツをしっかりさせたい場合は、プリーツの裾を洗濯バサミで挟んで固定し、当て布をしてスチームアイロンをかけ
市販でプリーツを復活させるスプレーなどがあるので、それを吹きかけ、アイロンがけしてください。

すでにテカリが気になる場合は次に目立たなくする方法をご紹介します。

制服のテカリの解決法

制服やスーツなどは摩擦や圧力などで生地の表面の繊維がつぶれ、その部分がつるつるとなって光って見えます。
ズボンやスカートのおしり部分や、椅子の背もたれに当たる部分、肩掛けカバンがあたる位置などがテカリやすいのはそのためです。

なので、繊維を水洗いなどすれば繊維がまた毛羽立ち、テカリがある程度軽減されます。
もしやはり家で洗濯したくない、という方でテカリが気になる方は以下のような方法があります。

ウールの入った生地の場合

アンモニア水(水100mlにアンモニア7~8ml程度に薄めたもの)を霧吹きでテカリ部分に吹きかけ、当て布をして中温でアイロン。
アンモニアの臭いがとれるまでアイロンをあてます。
多少濡れていても、臭いがしなくなったらそれ以上アイロンを当てなくてもOK。

アルカリ性の液体は繊維の奥まで浸透し、繊維を膨張させる「膨潤」という作用があるそうで、この作用を利用した方法。

軽くブラッシングしてハンガーにかけます。

アルカリ性の液体ならなんでもOKと言う訳ではないので、そこは注意してください。

化学繊維の場合

ポリエステルなどの化学繊維の場合はメラニンスポンジで一定方向に軽い力でこすります
繊維が少し毛羽立ち、テカリが抑えられます。

参考:Lenet MAGAZINE

その他、スチームアイロンを浮かせてかけるというのも、テカリ防止には効果的です。

保管の仕方

家で洗えれば、衣替えのタイミングでなくても気軽にさっぱりできますね。

家で洗うのは恐いという方はもちろんクリーニングでいいと思います。

ただ、クリーニングから戻ってきた場合は、ビニールをはずし、十分クリーニング溶剤を乾かしてから保管してください。

中学高校なら3年間、毎日着る制服だからこそ、大事にいつも清潔にしてくださいね。

The post 制服は家庭で洗える 型崩れしない洗い方と気になるテカリの解消法 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4645.html/feed 0
團菊祭五月大歌舞伎に行ってきた!お楽しみポイント情報 https://kotoj-monoj.com/4601.html https://kotoj-monoj.com/4601.html#respond Sun, 05 May 2019 23:53:14 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4601 2019年團菊祭(だんきくさい)五月大歌舞伎は必見! 楽しむポイントと見どころ 令和に元号が変わって初めての歌舞伎座での公演。 2019年の五月の大歌舞伎は團菊祭夜の部を観てきました。 これは九代目市川團十郎、五代目尾上...

The post 團菊祭五月大歌舞伎に行ってきた!お楽しみポイント情報 first appeared on 日々是好日.

]]>
歌舞伎團菊五月大歌舞伎

2019年團菊祭(だんきくさい)五月大歌舞伎は必見!
楽しむポイントと見どころ

令和に元号が変わって初めての歌舞伎座での公演。
2019年の五月の大歌舞伎は團菊祭夜の部を観てきました。

これは九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎の功績をたたえたことにより始まり、
毎年五月の歌舞伎座の公演は「團菊祭」なります

今年は特にかわいい歌舞伎役者の襲名もあり、それならではの見どころも満載。

「行ってみたいな」

と思っている方必見。
まだ迷っている方も、これから行く予定の方もぜひ参考にしてください。

 

2019團菊祭五月大歌舞伎の見どころ

今年の菊祭五月大歌舞伎の最大のポイントは尾上菊之助さんの長男、和史くんが七代目尾上丑之助を襲名します。

見どころは人間国宝の二人の祖父、尾上菊五郎さん(音羽屋)と中村吉右衛門さん(播磨屋)、さらに父菊之助さん(音羽屋)の三代共演です。

夜の部「絵本牛若丸」が絶対おススメ

なんといっても七代目丑之助として、初舞台を務める演目です。
口上もこの演目に組み込まれています。

襲名は本来「口上」と呼ばれる、本人とその身近な役者の一連の挨拶がひとつの演目として見どころとなるのですが、丑之助くんは若干6歳。

夜の部「絵本牛若丸」の中での劇中口上となります。

劇中口上とは話の流れからちょっと外れて「この場を拝借して挨拶を。」というものです。

菊之助さんの「行く末は両祖父のような役者になりますよう、ご指導ご鞭撻(べんたつ)をお願い致します」の言葉も、両祖父を敬う彼らしい挨拶だなーと感じました。

この「絵本牛若丸」は菊之助さんが丑之助を襲名した際、初舞台披露のため、村上元三氏によって書き下ろされた作品で、今回で2度目の上演となる希少な演目

前回牛若丸を演じた菊之助さんは、普段女形を務めることの多いのですが、今回は牛若丸の子分弁慶役になっているところも喪どころ。

最後は花道を六方と呼ばれる歌舞伎特有のステップ(手足を大きく動かし、いさましさを表現する所作)で退場するところ、「くたびれた」と座り込む牛若丸。
弁慶に「馬になれ」と命じ、結局弁慶役菊之助さんが牛若丸の丑之助くんを肩車して退場する羽目に。

ここは親子ならではコミカルで微笑ましい場面です。

今回の團菊祭を逃すと、今後いつ観れるかわからない「絵本牛若丸」。お見逃しなく!

祝幕に注目

記事の最初の画像が今回の祝幕。
襲名した役者へのお祝いとして贈られます。

今回は「絵本牛若丸」を題材にした可愛らしいイラストの入った祝幕。

これ、あのジブリの宮崎駿監督の描き下ろしイラスト

2019年12月の新橋演舞場の公演で、ジブリの名作「風の中のナウシカ」を歌舞伎で公演予定。
菊之助さんがナウシカを演じるとのことで、この縁かもしれませんね。

もちろん、この幕は今回の團菊祭限り
後の公演では見られません。

この原画が歌舞伎座2階のロビーに飾られているので、そちらもお見逃しなく!

尾上丑之助祝幕

演目別見どころ

私は夜の部しか観ていないので、夜の部の「絵本牛若丸」意外の演目についてカンタンな見どころをお伝えしておきますね。

令和慶祝 鶴寿千歳(かくしゅせんざい)

舞踊の演目。つまらないと思う方も多いかもしれませんね。
たしかに眠くなる場合も多いです。

ただ、今回の鶴寿千歳は歌舞伎では珍しい筝曲(琴の楽曲)。

初演は昭和3年で、昭和天皇ご即位を祝し作られたそうです。
令和に元号が変わり、新しい天皇ご即位のタイミングにふさわしい演目となっています。

絵本牛若丸

丑之助くんの初舞台。
初の立ち回りも必見です。
「やあ、ちょこざいな。牛若丸の手並みを見よ!」などのセリフも決まります。

京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)

歌舞伎ではテッパン演目ですが、演じる役者によってかなり印象が変わるのもこの演目の特徴。
こちらも舞の演目。

菊之助さんが見事妖艶な舞を披露してくれます。

思わすほーっとひき込まれる美しさと華麗さ。
味わいつくしちゃってください!
(繰り返しになりますが、この演目の前は牛若丸で弁慶を演じています。そのギャップのすごさといったら。。。)

五月大歌舞伎 京鹿子娘道成寺

曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)

歌舞伎の演目は難しい題名が多いですね。。

作は河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)
歌舞伎狂言の代表的な作者です。

黙阿弥調と呼ばれる「五・七・五」のセリフ回しが特徴

少し残虐的なストーリーの中にもコミカルな部分、人間くさい部分をうまく表現していて、観客をあっというまにひき込みます。

この演目もそんな黙阿弥の手腕が存分に味わえます。
私は初めてでしたが、今後も上演されればぜひ観たいと思える演目でした。

團菊祭五月大歌舞伎を楽しむためのポイント

歌舞伎を観たことがないという方のために、個人的におススメするいくつか團菊祭を楽しむためのポイントをご紹介しておきます。参考にしてもらえれば幸いです。

イヤホンガイドのすすめ

イヤホンガイドは音声で、演目や役者紹介をしてくれるものです。
1,700円で借りれて、機材を公演が終わってから返すと1,000円が戻ってきます

今回は幕間(演目と演目の間の休憩時間)に菊之助さん、丑之助くんのインタビューもあるのでぜひ借りて聞いてみてください。

演目も、ずっと分かりやすく楽しめますし、絶妙のタイミングで「ここからが名セリフ」などのポイントも教えてくれます。
そう、イヤホンガイドの案内、私はしばらく録音音声かと思っていたら実は生音声。
(まったくかんだりしないので、私はかなり長い年月録音声と思っていましたw)

劇場内で借りられますが、入場前には劇場前でワゴンが出ます。
ワゴンのほうが並ばなくてすみますし、劇場にはいってすぐお手洗いなどすませたい方は入場前の方が安心です。

雨の場合は地下のエスカレーター降りたところになります。

2階にも行こう

先ほども書いたとおり、宮崎駿氏の描き下ろしの幕の原画展示があります。

1階の席の方もぜひ休憩時間には2階へ上がってみてくださいね。

席は花道の見える場所で

昼の部の勧進帳も夜の部の絵本牛若丸も、花道での見せ場があります。

どの席か迷ったら1階がおススメ
2階以上なら東側をとりましょう。

2階一等席でも舞台正面の2列目以降はあまり花道は見えません

チケットはWEBと電話がありますが、WEBでも席が選べます。

電話で取るなら上記の旨をオペレータさんに伝えてとってもらってください。

ちなみにもし空いていたら、1等席真ん中列くらいをとってみては。
観やすさはもちろん、京鹿子娘道成寺では、演者が観客に丸めたてぬぐいを投げるパフォーマンスもあります

運がよければゲットできるかも♪

一幕だけの「幕見席」というものがあります
初心者には、あまり面白さが伝わりにくいので、歌舞伎座の雰囲気を楽しめるための席と割り切ってもらったほうがいいのですが、観光客に人気でけっこう並びます。
事前に発売時間をチェックして、早めに並んでください。

幕見席の販売時間

公演情報とチケット

團菊祭五月大歌舞伎

期間:
2019年5月3日(金・祝)~27日(月)

料金:
1等席 18,000円
2等席 14,000円
3階A席 6,000円
3階B席 4,000円
1階桟敷席20,000円

時間:
昼の部 11:00~15:40
夜の部 16:30~21:00

アクセス:
歌舞伎座
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]直結です。
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅[A7番出口]徒歩5分

チケット:

◆WEBサイトから
チケットWEB松竹

◆電話から
0570-000-489
※このナビダイヤルは、通話料が発生します。
※東日本からの発信の場合は東京着信、西日本からの発信の場合は大阪着信します。
※ナビダイヤルはPHSまたは交換機等の設定によってはかかりません。

または
東京:03-6745-0888
大阪:06-6530-0333

客席:
こちらから確認できます(PDF)

「歌舞伎ってむずかしそう」とか「敷居が高そう」と思っている方も、案外楽しいと思えるかもしれません。

まずは一回、足を運んでみませんか?

ちなみに初心者の方は幕見席(1幕のみの4階席)はおススメしません
料金の違いは楽しさに比例すると思っていただいたほうが間違いないですよ。

The post 團菊祭五月大歌舞伎に行ってきた!お楽しみポイント情報 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4601.html/feed 0
お茶を飲んだ後の出がらしは捨てない!こんなにある茶がらの有効活用 https://kotoj-monoj.com/4579.html https://kotoj-monoj.com/4579.html#respond Thu, 02 May 2019 13:32:03 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4579 お茶を飲んだ後の茶葉は捨てたらもったいない 茶がらは美容・健康・生活の悩みのために隅々まで使い切る! 緑茶が健康にいいのはもう誰もが知っていますよね。 でも緑茶を飲んでいるだけはその栄養分、ほとんど摂取できないんです。 ...

The post お茶を飲んだ後の出がらしは捨てない!こんなにある茶がらの有効活用 first appeared on 日々是好日.

]]>
茶がらの有効活用

お茶を飲んだ後の茶葉は捨てたらもったいない
茶がらは美容・健康・生活の悩みのために隅々まで使い切る!

緑茶が健康にいいのはもう誰もが知っていますよね。

でも緑茶を飲んでいるだけはその栄養分、ほとんど摂取できないんです。

すべて栄養は残った茶葉の中に。

そう、茶葉をいただかないと、その栄養素は捨てることに。
食べるだけではありません!

実は茶がらの活用法は驚くほど多いのです。
ぜひお茶を美味しくいただいたあとは、あますことなく茶がらを有効活用してください!

 

栄養の宝庫茶葉を美味しくいただく

緑茶は栄養の宝庫!
ただ、お茶を飲んで摂取できる栄養素はたった20~30%

できれば丸ごといただきたいですね。

「でもなんか茶葉って苦そう」

というイメージありますが、調理次第で美味しくなりますよ。

カンタン!茶殻レシピ

お茶がらを使ったレシピはけっこうたくさんあるのですが、特にカンタンで手軽なものを集めてみました。

お茶がらとしらすの佃煮

NHKの「美と若さの新常識」で紹介されていたレシピです。

【材料】
・お茶がら 100g
・しらす干し 大さじ3
・麺つゆ 大さじ1
・酢  小さじ1
・砂糖 小さじ2

【作り方】
1. 茶葉を軽くしぼり、フライパンで炒る。
2. 香りが出てきたらしらす干しを加えて炒める。。
3. しらす干しに火が通ったら砂糖、酢、麺つゆを入れて炒め合わせる。

お酒のアテやご飯に乗せてどうぞ。

お茶めし

茶がらで作る茶めし

出典:大森園

同じくテレビで紹介されたレシピです。

【材料】
・茶がら  6gの茶葉を一度淹れ終えたもの
・こんぶ茶 小さじ1杯
・ごま   小さじ1杯
・ごはん  お茶碗2~3杯

【作り方】
1. ボールにあたたかいごはんを入れ、そこへ茶がら・ごま・こぶ茶を入れ、しゃもじで混ぜる。
  茶がらは水気を切っておく。
2. 茶碗に盛る。

緑茶スコーン

茶がらで作るスコーン

出典:Cookpad

紅茶スコーンはたまに市販されていますね。
その緑茶バージョンです。普通緑茶のお菓子は抹茶を使いますが、ここではもちろんお茶がらを使います。

【材料】8個分
・ホットケーキミックス  200グラム
・サラダ油       大さじ3弱
・お茶の出がらし    2~3杯分
・牛乳または水     30~40㏄

【作り方】
1. ホットケーキミックスとサラダ油を混ぜ合わせる。全体に馴染む程度でOK。
2. 緑茶を入れ軽く混ぜ合わせる。
3. 水を少しずつ加えひとかたまりになるまで混ぜる。
  一度に入れ過ぎないように。
4. 形を整え170度のオーブンで24分焼く。
レシピ参照:Cookpad イヤン坊マー坊さん

ピリ辛お茶の葉の佃煮

茶がらでつくる佃煮

出典:Rakutenレシピ

おにぎりの具にもなります。

【材料】4人分
・お茶の出がらし 2カップ
・酒    小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・一味唐辛子 少々

【作り方】
1. お茶の出がらしをフードプロセッサーで細かくする。
2. 鍋に酒醤油を入れて好みの硬さまで炒める。
3. 一味唐辛子を混ぜる。
レシピ参照:Rakutenレシピ けけりさん

茶殻チャーハン

茶がらでつくるチャーハン

出典:Allabout

お茶とごま油の風味が良く合います。

【材料】一人分
・ご飯 茶碗1杯
・チャーシュー 2枚(豚肉などでも)
・メンマ 適量(あれば)
・中華だし 小さじ半分(お好みで調節)
・醤油 適量
・ごま油 適量
・煎茶か玉露の茶殻 ティースプーン2杯
・白ゴマ 適量

【作り方】
1. チャーシューとメンマは食べやすい大きさに包丁で切っておく。
2. フライパンにごま油をひき、ご飯、チャーシュー、メンマを炒める。
3. 味付けに、中華だし、醤油を加えて炒める。
4. 炒め終わる最後に茶殻を加えて、サッと混ぜながら炒める。
5. お皿に盛り付けて最後に白ごまをふりかける。
レシピ参照:Allabout

ちなみに「玉露」ならそのままポン酢や醤油をたらしておひたしのように食べられます。
玉露の茶葉は柔らかく、苦くありません。
ヘタに調理するより美味しいですよ。おススメです。

飲んで摂取できる栄養はたったこれだけ?

栄養あるからといって茶がらを食べることによって、はたしてどのくらいの栄養がとれるのか?
緑茶の栄養を見てみましょう。

実際、お茶を飲むことによって摂取できる栄養素は

  • カテキン類
  • テアニン
  • ビタミンC
  • ギャバ(γ-アミノ酪酸)
  • ミネラル類(マンガン・銅・亜鉛・カリウム・フッ素など)
  • サポニン

これらは水溶性なので、お茶を淹れるとその中に含まれます。
もちろん、これだけの栄養素が飲むだけで摂取できるのですからやはり緑茶は優秀な飲み物ですね。

緑茶の効能は

  • 血中の悪玉コレステロールの低下
  • 体脂肪低下作用
  • ガン予防
  • 抗酸化作用による老化防止
  • 虫歯予防、抗菌作用

などが期待できます。うれしいことづくめですね。

ただしこれはお茶全体の栄養素のたった20~30%にしか満たないのです。

茶葉に含まれるその他の栄養素はこちら。

  • 食物繊維
  • タンパク質
  • 脂質
  • クロロフィル
  • ビタミンE
  • βカロテン

これらは茶葉の70~80%を占めます

これらそれぞれの効能をチェックしていくと、茶がらを捨てることがどれだけもったいないことか、分かりますよ。

飲むだけでも十分身体にいいとされる緑茶。
どうせなら栄養素まるっといただいちゃいましょう!

緑茶の茶葉は掃除にも大活躍

緑茶にはおなじみ消臭・殺菌効果があります。
昔は茶がらを畳にまいてほうきで掃いていたりました。
(かなり昔の話ではありますが)

現代では茶がらをつかってこんな掃除方法があります。

シンクの掃除

お茶がらを出汁パックに入れてシンクを拭きます。
細菌が繁殖しやすいキッチン周り。
除菌・消臭効果がでてきます。

出汁パックより女性の古いストッキングなどを使った方がよりキレイに磨けるようです。

床みがき

水切りしていない茶がらを不要になったタオルにつつみ、絞ります。
そのまま茶がらがこぼれないように床をふいていきます。

床が除菌・消臭されるので、室内でペットを飼っている方、はいはいするころの赤ちゃんのいるご家庭はぜひためしてください。
バケツに茶がらをいれて、それに浸したぞうきんを絞ってもOKです、

カーペット

日にほして乾燥させた茶がら(またはレンジでチンしたもの)をカーペットにまき、掃除機をかけると、カーペットに絡んだ髪の毛も巻き込んで取れます。

魚を焼いたあとのグリル

グリルを洗ったあとに茶がらをのせたお皿を網の上においておきます。
また、トレーに直接まいておいたほうが効果的かもしれません。

レンジの消臭

茶がらをレンジにかけられるお皿にのせ(ラップはしない)、30秒~1分ほどチンすればOKです。
さらにレンジ内に湿気が残っているうちに濡れタオルなどで拭き取ればより効果的に!

その他の使い方

個人的に茶がらの有効活用としておススメなのは「緑茶風呂」
以前に記事にもかきましたが、とても美肌と体臭予防に効果的なんですよ。

緑茶風呂

お茶がらをストッキングなどにいれ、それをそのまま浴槽にちゃぽんといれるだけ。
かるく揉むと緑茶成分がよく出てきます。
この緑茶風呂につかることにより、体臭予防と美白や保湿の手助けをしてくれます。

お茶の香りでリラックス効果もあるので、まさにお風呂で活用しない手はないですね。

ただ、翌日ちゃんと浴槽を洗わないとうっすら緑茶の色素が浴槽についてしまいます。

食品の乾燥剤

天日干しした茶がらをガーゼなどにつつみ、米びつや乾物の容器に入れておきます。
防カビと除湿効果があるうえ、科学製品を使っていないので食品にも安心ですね。

脱臭剤

天日干しした茶がらをガーゼなどにつつんだものは脱臭剤として下駄箱やブーツの中に入れて使用できます。
長くても半年ごとには交換してください。

ただし、ブーツや長靴など臭いがきついものには、茶がらより古くなった茶葉そのもののほうが効果があるようです

まとめ

消臭・脱臭効果は茶がらより飲む前の茶葉のほうが効果があるようなので、古くなった茶葉は捨てずに有効活用してください。
ただ、古くなった茶葉はキッチンシートを敷いたフライパンで炒ると、ほうじ茶として美味しくいただけます。

「茶葉で買うとけっこう高いし。」
と思っていても、最後まで使い切るとこれほどコスパの良いもの他にありませんね。

【関連記事】
> 肌荒れやニキビに効果てきめん緑茶風呂
> お茶を美味しく入れるためのコツと知ってトクする茶器の選び方
> 緑茶の種類と淹れ方のコツさらに茶葉の選び方のポイントとは

The post お茶を飲んだ後の出がらしは捨てない!こんなにある茶がらの有効活用 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4579.html/feed 0
緑茶の種類と淹れ方のコツさらに茶葉の選び方のポイントとは https://kotoj-monoj.com/4560.html https://kotoj-monoj.com/4560.html#respond Tue, 30 Apr 2019 02:32:16 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4560 種類が多くて選び方が分からない! 緑茶の特徴と選び方のポイント 緑茶を買うとき、どういった基準で選びますか? 値段?ブランド? 特にこだわらないとい方も多いかもしれませんね。 日本の緑茶の産地は多く、その種類も様々。 自...

The post 緑茶の種類と淹れ方のコツさらに茶葉の選び方のポイントとは first appeared on 日々是好日.

]]>
お茶の種類と選び方

種類が多くて選び方が分からない!
緑茶の特徴と選び方のポイント

緑茶を買うとき、どういった基準で選びますか?

値段?ブランド?

特にこだわらないとい方も多いかもしれませんね。

日本の緑茶の産地は多く、その種類も様々。
自分好みの味に出会うというのは難しいかもしれません。

ただ、おおまかな種類と特徴を知っておくと、選ぶポイントも絞れてきます
あとは自分好みを見つけていくだけ。

茶葉の選び方もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

種類の多い緑茶の特徴と美味しい淹れ方

お茶は緑茶にしろ、中国茶にしろ、紅茶にしろ本当に種類が多く、選ぶポイントさえ分からなくなります。
要は好みなのですが、その好みまでたどり着くのが大変。

ここではお茶屋さんで一般的に販売されている緑茶の種類とその特徴。さらにそれぞれの美味しい淹れ方をカンタンにご紹介します。

◆玉露(ぎょくろ)

緑茶の中でも特に「格」が高いとされる玉露。
その味は他の茶葉とは別格のトロリとした「甘み」と「旨み」
煎茶点前などで淹れられる手法では舌先でなめれば口いっぱいに甘みが広がるほどです。

摘み取る20日くらい前から直射日光を遮り、渋味を極力おさえた生産方法。
茶葉そのものがやわらかくて渋味がなく、飲んだあとの茶葉はポン酢や醤油などを垂らして、そのままおひたしのようにいただけます。

価格は高め。
カフェインも多いので飲み過ぎには注意してください。

【淹れ方のポイント】
玉露は50℃くらいのぬるめのお湯でじっくり抽出させるのがポイント。
5gの茶葉に50℃のお湯35mlを注ぎ、2分くらいじっくり蒸らします。
湯のみに注ぐ際は最後の一滴まで注ぎきるのがポイントです。

◆冠茶(かぶせちゃ)

その名前の由来は茶葉の生産段階によるもの。
茶葉は摘み取る最後1週間ほどで一気に緑茶特有の渋味を増します。

玉露はその渋味を抑えるため、摘み取り20日前から日光を遮りますが、このかぶせ茶はそこまで長く覆わないしろ、
最後は茶葉を覆って日光を遮断することにより渋みの発生をある程度おさえます。

そのため、煎茶より甘味が強いのが特徴

【淹れ方のポイント】
3gの茶葉に70℃のお湯70mlを注ぎ、1分蒸らします。
湯のみに注ぐ際は最後の一滴まで注ぎきるのがポイントです。

◆煎茶(せんちゃ)

緑茶の定番といえばこれですね。
日本茶の8割は煎茶と言われています。

産地により味は異なりますが一般的にあっさりとした味わいの中に渋味と甘みがほどよく、飽きなく毎日飲めるのが一般的に飲まれている理由。

【淹れ方のポイント】
2gの茶葉に70mlのお湯を注ぎ、30秒から1分蒸らします。
上煎茶と言われる高級煎茶の場合、70℃くらいのお湯が甘みがでます。
並の煎茶であれば、80℃~90℃くらいの熱めのお湯の方が旨みがでると言われています。
茶葉は好みにあわせ、調整してください。
湯のみに注ぐ際は最後の一滴まで注ぎきるのがポイントです。

◆深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ)

煎茶は作る工程で40秒から1分ほど茶葉を蒸すのですが、深蒸し煎茶はその時間を1.5倍ほど長くしています。
そのため、独特のコクが生まれます。
味の特徴はまろやかで渋味が少なく、普通の煎茶より気を使わなくても味わい深い味になるため、来客用などにも適したお茶です。

【淹れ方のポイント】
2gの茶葉に70℃から80℃のお湯70mlを注ぎ30秒から40秒蒸らします。
湯のみに注ぐ際は最後の一滴まで注ぎきるのがポイントです。

◆茎茶(くきちゃ)

茶葉でなく、こちらはその名の通り、茎部分を使用したもの。縁起がよいと言われる「茶柱」が立つのはこの茎があるため。
甘みもつよく、茶葉とは違った風味が味わえます。

【淹れ方のポイント】
2gの茶葉に80℃から90℃のお湯70mlを注ぎ1分から2分蒸らします。
60℃くらいの低温のお湯で淹れると甘みが増します。
湯のみに注ぐ際は最後の一滴まで注ぎきるのがポイントです。

そのほか、抹茶やほうじ茶、玄米茶などありますが、これらは大体味の見当はつきますね。
おおまかな味の特徴が分かったところで、実際に店頭で選ぶポイントをご紹介していきます。

産地と種類が豊富のお茶の選び方

お茶にはいろいろ「銘」がついていて、同じ製造元でも値段もまちまち。
選ぶポイントはどこにあるのか?

すべて試飲できて、好みが選べればベストですがそれはなかなか難しいもの。

緑茶は基本、毎日飲むので何回でも飲めるものがいいとされています。

「何回でも飲める?」

どういうことかというと、緑茶は基本的に同じ茶葉で2煎、3煎と飲むことができます。
2煎目からもう色のついたお湯になるようなお茶は不経済というだけでなく、1煎目から味が良くありません。

【値段で選ぶ】

ではその「何回も飲める」基準はどう見極めるのかというと、一番分かりやすいのは値段です。

概ね100gで1,000円が目安です。

スーパーなどで売られている200g数百円のものは避けたほうがいいでしょう。

100gで1,000円以上となると一見高く思われがちですが、2煎・3煎美味しく楽しめると考えるとむしろ安いと思います。

産地直送などでは100g1,000円を切るものもありますので、1,000円以上はかけられないという方はそういったお茶の製造元から購入してもいいかもしれません。

【産地で選ぶ】

緑茶の生産地としてどこを思い浮かべますか?
普段、産地など気にせずに茶葉を購入している方も多いかもしれませんね。

「そんなに変わる?」
と思うかもしれませんが、これが不思議と違いがちゃんと分かるほどなのです。

好みの味があれば、それに合わせた産地のものを選ぶのも、好みのお茶に出会える手段のひとつです。

お茶の生産量ベスト3は以下の通り。
1位 静岡県
2位 鹿児島県
3位 三重県

意外!と思われる方も多いのでは?

有名なお茶の産地の種類と味の特徴をご紹介します。
選ぶときの参考にしてください。

静岡

主な種類:本山茶・掛川茶・川根茶など

日本一の生産量を誇る静岡県。
たとえお茶に詳しくなくても「お茶処」といえば「静岡」と答える方は多いはず。

産地が県内に広がっていることもあり、それぞれに味の特徴があります。

徳川家康公がこよなく愛したお茶としても有名な本山茶。山間部で生産されていて旨みとさっぱりとした口当たりのバランスが格別と言われています。
また掛川茶は深蒸茶発祥の地のひとつでもあり、渋味の少ないマイルドさが特徴。静岡茶の中でも川根茶は甘みが強いとされています。

静岡茶はほとんどが深蒸し煎茶。
渋味は少なく、風味が深いのが特徴です

九州地方

主な種類:知覧茶(鹿児島)・八女茶(福岡)・嬉野茶(佐賀)

九州のお茶は本州のお茶より独特の甘さがあります
飲んだ瞬間がさほど感じませんが、後味に特有の甘みを感じます。

特に甘いのが福岡県の八女茶。
飽きることのない、それこそ毎日何回でも飲みたくなる旨みがあります。

佐賀の嬉野茶は蒸し製玉緑茶と言われ、茶葉が丸まっています。
そのため、2煎・3煎目とだんだん旨みの変化が楽しめます。

甘さがありますが、比較的さっぱりとしています。

知覧茶は関東の方はあまり馴染みがないかもしれませんが、品質もよく生産量も静岡に続くほどです。
新茶は日本全国で一番早く、さわやかな香りと濃厚な旨みが楽しめるお茶です。

京都

主な種類:宇治茶

抹茶の生産は断トツの一位を誇ります。
宇治のお茶は日本三大銘茶にもあげられ、「香りの宇治」と言われるほどお茶特有の香りが楽しめます。
味は他産地のものと比較すると少し渋味が強いのが特徴です。
ただ後味はすっきりとしているので、「渋好み」の方はハマるかも。

埼玉

主な種類:狭山茶

生産量は多くないにしても、こちらも日本三大銘茶にあげられるほどの質を誇ります。

『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』

と言われているだけあり、その味には定評があります。
茶葉を高温乾燥させる独特の「狭山火入れ」により強い香りは狭山茶の特徴の一つです。
色・味・香り共に重厚さとしっかりとした味わいの煎茶です。

自分好みを見つける手段

どれが自分にとってずっと飲み続けたくなるお茶なのか。
おすすめの方法は2種類のお茶を日によって変えて「毎日」飲むことです。

私はポットに茶パックから出したお茶を持ち歩いていますが、毎日飲むうちに2種類のうち「こっち」というのがでてきます。

その「こっち」とさらにまた違ったお茶を交互に飲むと、また「こっち」がでてきます。

そうしていくうちに、私の特に飲みたくなるお茶は福岡県の「八女茶」ということになりました。

毎日交互に飲むことがポイント。
驚くほど違いがわかってきます。

複数のお茶を交互に飲むと、飲みきるまで時間がかかるので、しっかり空気を抜いて袋の口を閉め、冷凍庫での保存をおススメします。
茶葉は劣化しやすいので、古くなる前に飲みきってくださいね。

まとめ

昨今の健康視点からも緑茶ブームとなっています。

とくに立春から八十八日目に摘むお茶は「新茶」として、これを飲むとその年無病息災で過ごせる縁起物として昔から重宝されてきました。

茶葉から淹れるお茶に馴染むと、ペットボトルのお茶では物足りなくなるくらいです。
健康のためにもぜひ緑茶を普段の生活にとりこんでみてはいかがでしょうか。
好みのお茶に出会えるといいですね♪

【関連記事】
> 肌荒れやニキビに効果てきめん緑茶風呂
> お茶を美味しく入れるためのコツと知ってトクする茶器の選び方
> お茶を飲んだ後の出がらしは捨てない!こんなにある茶がらの有効活用

The post 緑茶の種類と淹れ方のコツさらに茶葉の選び方のポイントとは first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4560.html/feed 0
関東でホタルが楽しめるデートにもおススメスポット https://kotoj-monoj.com/4535.html https://kotoj-monoj.com/4535.html#respond Tue, 23 Apr 2019 12:17:20 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4535 ひとときの癒しの光を楽しむ デートでも使えるホタル観賞スポット2019 5月から6月はホタルのシーズン。 幻想的な光にワクワクと癒しを感じる人は多いはず。 そう、実はデートにうってつけのシチュエーションなんです。 「でも...

The post 関東でホタルが楽しめるデートにもおススメスポット first appeared on 日々是好日.

]]>
関東のホタルスポット

ひとときの癒しの光を楽しむ
デートでも使えるホタル観賞スポット2019

5月から6月はホタルのシーズン。
幻想的な光にワクワクと癒しを感じる人は多いはず。

そう、実はデートにうってつけのシチュエーションなんです。

「でも都内に住んでると、ホタルなんて」
と思っている方は必見!

意外とある関東のホタル観賞スポットのご紹介!

関東のホタルの見頃とホタルがよく見られる条件

ゲンジホタルの観賞時期は、5~7月、ヘイケホタルは、6~8月で関東ではこの二種類がほとんどなので5月から8月と考えてよさそうです。
時間帯もある程度ルーティンがあるようで一夜に3回。1回目は19:00~21:00、2回目が、21:00前後、3回目が、午前2:00前後です。
特に20:00~21:00が一番活動的とのこと。

さらに気象条件として、月明かりが少なく、雨上がりなどの湿度が高い上、風がない日と言われています。

ただしホタルイベントはほとんど5月から6月にかけて開催されます。
今年こそ蛍狩りを楽しみたいという方は時期を逃さないように!

おススメ関東のホタル観賞スポット5選

ホタルだけでなく食事も楽しめるスポットなど。
デートでも行きたい関東のおススメホタルスポットのご紹介。

うかい鳥山 ほたる狩り・ほたる観賞の夕べ

うかい鳥山ホタルの夕べ

出典:うかい鳥山公式サイト

東京・高尾山のふもとの料亭、うかい鳥山では美しい庭園でホタルが楽しめます。
コース料理をいただき、20:00ごろ一斉に電気が消され、庭いっぱいにホタルが放たれます。
その幻想的な風景も抜群のごちそうに♪

筆者も何回か行ったことがありますが、料理は本当に美味しいです!
鶏肉を各自に囲炉裏で炭火焼きたりできたりと楽しい時間がたっぷりと味わえます。

美しい庭と美味しい料理をたっぷり味わいつくしてください。
竹筒に入ってくる、竹酒がおススメです!

ほたる狩りは6月5日(水)~8月18日(日)
期間中はすべてコース料理となります。
必ず予約をしてくださいね。

うかい鳥山―いろり炭火焼料理―
期間:2019年6月5日~8月18日
住所:東京都八王子市南浅川町3426
営業時間:
平日 11:30 ~ 19:30
土 11:00 ~ 19:30
日・祝 11:00 ~ 19:00
電話:042-661-0739
アクセス:
JR高尾山駅・京王線高尾山口駅より無料送迎バスあり
車の場合:
圏央道高尾山ICより約3分
圏央道 八王子西ICより約25分
中央自動車道 八王子IC

椿山荘 ほたるの夕べディナーブッフェ2019

椿山荘 ほたるの夕べディナーブッフェ2019

出典:HOTEL椿山荘

お馴染み東京目白のホテルレストラン、椿山荘の庭園も有名ですね。
ほたるの夕べでは食事をさることながら、ホタルの光が楽しめます。

ホタルの夕べのディナービュッフェでは、にぎり寿司やひつまぶし、さらに目の前で取り分けてもらえるサーロインローストビーフは毎年大人気です。

ただし食事をしながらのホタルの観賞はできません
時間配分は考えて、食事もホタルも楽しんでくださいね。

美しい庭園が有名な椿山荘ですが、なかなか行く機会もない方も多いのでは?
良い機会でもあるので、ぜひ!

ほたるの夕べディナーブッフェは5月17日~7月7日です。

椿山荘 ほたるの夕べディナーブッフェ2019
期間:2019年5月17日~7月7日
住所:東京都文京区関口2-10-8
電話・問合わせ:03-3943-1111(代)
アクセス:
JR山手線目白駅よりバス10分
東京メトロ有楽町線江戸川橋徒歩10分
※土日は池袋駅西口7番停留所から直通のシャトルバスが出ています。

三渓園 蛍の夕べ

三渓園 蛍の夕べ

出典:三渓園公式サイト

こちらも美しい庭園が楽しめることで有名ですね。
ホタルを楽しむための食事イベントはありませんが、キレイな庭園に夜ホタルの光を楽しみながら散策できます。
デートにもってこいのシチュエーションですね!
平日も夜間開園しているので、仕事帰りもいいかも。

ただし開催期間は短いので、注意してください。
ホタルを人工的に庭園に放すことではないので、どのくらい見られるかは運次第です。
浴みられる時間帯はやはり19:30~21:00。
気候によっては見られないこともあるそうです。

でも、たまにはこんな美しい庭園の夜の散策デートもいいですよね。
ただし足元が悪いところがあるので、女性はヒールなどは避けたほうがよさそうです。

三渓園 蛍の夕べ
期間:2019年5月28日~6月5日
住所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
問合わせ:045-621-0634
料金:入園料のみ(大人500円、小学生200円)

万葉公園内花木園 ほたるの宴

湯河原にある万葉公園内花木園ではホタルを幼虫まで人工飼育しています。3月くらいに旬湯河原小学校1年生の手によって放流され、その後自然で育ったホタルがここでみられるというわけです。

温泉地で有名な湯河原ですが、そこにはホタルが生息する清らかな自然が。
週末旅行がてらぜひ行きたい万葉公園内花木園。

万葉公園内花木園 ほたるの宴
期間:2019年5月30日~6月12日
時間:19:30~21:00
料金:無料
アクセス:
奥湯河原・不動滝行きバス「落合橋」バス停下車
JR湯河原駅よりタクシーで7分

栃木県 那須フィッシュランド

栃木県那須塩原市にある那須フィッシュランド。
渓流釣りやBBQなど幅広くアウトドアが楽しめる施設です。
なんといっても塩原といえば温泉♪ホタル狩りと合わせて楽しみたいですね。

数十年前から野生の源氏ほたると平家ほたるが自生する関東では希少なスポット。
高原ということもあり、平野部よりホタルの時期は遅め。
「ほたる観賞会」は7月上旬より開催されます。

那須フィッシュランド「ほたる観賞会」
期間:7月上旬より4週間くらいを予定
時間:19:30~ 受付は毎日19:25まで
料金:大人800円
アクセス:JR黒磯駅より板室温泉行き、または板室温泉経由ハイランドパーク行きの路線バス
東北道・黒磯板室ICより約15分

他にもまだある関東のホタルスポット

ホタル観賞イベントは開催されていないので、うってつけのデートスポットかどうかは本人たちの判断にお任せするとして、関東にもけっこうあるんです。
ホタルの幻想的な舞が楽しめる絶景スポットが。

茨城県 七ツ洞公園

小動物生息環境保全地域として、ふるさといきものの里に選定されている茨城県水戸にある七ツ洞公園。
天然のホタルと飼育されているホタルが混合しており、広い敷地に幻想的な光が飛び交います。
映画“テルマエ・ロマエ”のロケ地にもなった英国風景式の庭園は昼間もおススメ。
入場無料。120台停められる駐車場も完備されています。

住所:茨城県水戸市下国井町2243(検索は「下国井町2201-1」で)
アクセス:常磐自動車道「水戸北スマートIC」から10分/「那珂IC」から10分
バスなら「水戸駅北口」大宮営業所行き→「農業試験場入口」下車 徒歩20分
問合せ:029-232-9214(水戸市 公園緑地課)029-243-9311(水戸市植物公園)

群馬県 月夜野ホタルの里

「月夜野ホタルの里」。続けて読むと「ツキヨノホタルノサト」となんとも風流な響きに!
群馬県にあるこのキレイな名前の町、月夜野町のホタルの里では見ごろの時期になると遊歩道でホタルが鑑賞できるポイントが。
歩道は2kmにもわたる広大なホタルスポット。
見頃は6月中旬から7月上旬の間です。

ここは地元の方の手でホタルを守るため、環境の整備を行っているそうです。
マナーを守って、美しい名の町の美しい風景の保存に協力していきたいですね。

住所:群馬県利根郡月夜野町月夜野
アクセス:上越新幹線上毛高原駅西口より嶽林寺方面へ徒歩4分
関越道月夜野ICから国道17・291号経由10分
※駐車場は近くの道の駅 矢瀬親水公園を利用が便利です。

群馬県 吾妻郡東吾妻地

箱島湧水を源とする鳴沢川流域では、毎年6月中旬~7月下旬にかけて壮大なゲンジボタルやヘイケボタルの乱舞が観賞できます。

住所:群馬県吾妻郡東吾妻町箱島
アクセス:JR吾妻線小野上駅から徒歩15分
関越渋川伊香保ICからR17号経由で20分

ほたる観賞マナー

緑色の光が暗闇に舞う景色は何とも幻想的。
思わずスマホで撮影したいと思いますが、暗くで映りません。

かといってフラッシュやスマホのライトを点灯させるのはマナー違反。

月明りが明るい夜も動きが鈍るほど光に弱いのです。

また、蒸し暑い日のほうがホタルが活発になりますが、当然蚊や他の虫も同じこと。
ただし虫除けはホタルにとってもNGです。

虫さされしたくない方は長袖のをホタル狩りの時だけ羽織るなどの配慮を。

ホタルは成虫で1週間ほどの命。
なるべく刺激を与えないようにしてあげてくださいね。

日本人に昔から愛されたホタル。
短い初夏の風物詩を味わいつくしてください!

The post 関東でホタルが楽しめるデートにもおススメスポット first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4535.html/feed 0
【波佐見陶器市2019】人気の波佐見焼をお得に買う! https://kotoj-monoj.com/4510.html https://kotoj-monoj.com/4510.html#respond Tue, 16 Apr 2019 13:57:42 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4510 GWは長崎波佐見焼陶器市で人気商品をゲット! 人気の白山陶器やマルヒロの販売情報も 毎年3月に東京ドームで開催されるテーブルウェアフェスティバルには日本全国の陶磁器の窯元が集結します。 その中でも2019年のイベントで一...

The post 【波佐見陶器市2019】人気の波佐見焼をお得に買う! first appeared on 日々是好日.

]]>
波佐見陶器市

出典:ながさき旅ネット

GWは長崎波佐見焼陶器市で人気商品をゲット!
人気の白山陶器やマルヒロの販売情報も

毎年3月に東京ドームで開催されるテーブルウェアフェスティバルには日本全国の陶磁器の窯元が集結します。
その中でも2019年のイベントで一番売れたというのが長崎の波佐見焼

GW、是非行きたい波佐見焼陶器市に行ってみたいと思いませんか?
人気の窯元白山陶器やマルヒロの会場もあわせてご紹介します。
本まつりと会場なども異なるので要チェック!

 

波佐見陶器市2019情報とアクセス

長崎県でGWに行われる波佐見焼陶器市。
毎年30万の来場者を誇る、人気の陶器市です。

2019年の波佐見陶器市情報をチェックしていきましょう。

波佐見陶器市2019基本情報

波佐見陶器市の概要

出店:波佐見陶器市公式サイト

【メイン会場 やきもの公園】
日程:2019年4月29日(祝・月)~5月5日(日)
時間:9:00~17:00
会場:長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2(やきもの公園)

【第二会場 波佐見・有田インター】
日程:2019年4月28日(日)~5月6日(月)
時間:9:00~17:00
会場:長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷
※出展はマルミツ、西海陶器、浜陶、石丸陶芸、辻与製陶所、アリタポーセリンラボの6社

波佐見陶器市に関する問合わせ
波佐見陶器まつり協会 0956-85-2214
公式サイト:http://hasamiyaki.com/toukimatsuri/top.html

メイン会場は「やきもの公園」。約150店の窯元・商社が出店します。
人気の窯元は初日にほぼ売り切れると言います。
そのためか、まつり初日狙いのお客さんも多く、開催時期で一番混むのは初日

県外からの来場者も多いので、当然混雑は必須です。
最近人気の波佐見焼が30%ほど安く買えるということも人気の理由のひとつです。
アウトレットなら半額というのもあります。

波佐見陶器市メイン会場のアクセス

電車の場合

JR有田駅・JR三河内駅からシャトルバス(無料)で15分

本会場までの所要時間です。4/29~5/5までの運行となるので、第二会場へ行きたい方や白山陶器の会場に行きたい方は日程とルートにご注意くださいね。

朝8:40から16:30まで有田駅と本会場区間を15分間隔で運行しています。

ただし有田駅よりシャトルバス乗り場までは約10分ほど歩きます。

そのほか無料送迎バスもあるので、乗り場を確認してください。
以下地図の13~15がそれにあたります。

バス乗り場を確認(PDF)※公式サイトへ飛びます。

車の場合

近くに駐車場はありますので、以下の地図で確認してください。
ただし、時間帯によって交通規制があります。

・西九州自動車道 波佐見・有田ICから車で約5分。
・長崎自動車道 嬉野ICから車で約15分。

駐車場はこちら
番号が駐車場となっています。

波佐見陶器市駐車場

出典:波佐見陶器市公式サイト

駐車場を確認(PDF)※公式サイトへ飛びます。

(1) 甲辰園グラウンド 8:30~17:00 350台
(2) 旧中央小学校講堂 8:30~17:00 100台
(3) 十八銀行 8:30~17:00 25台
(4) 商業組合駐車場 8:30~17:00 30台
(5) 工業組合横 8:00~17:00 100台
(7) 東小学校体育館 8:30~17:00 40台
(8) 建吉駐車場 8:30~17:00 20台
(9) 上山第1駐車場 8:30~17:00 10台
(10) 上山第2駐車場 8:30~17:00 30台
(11) 東小学校駐車場 8:30~17:00 40台
(12) 奥川陶器駐車場 8:30~17:00 30台
(13) 波佐見町体育センター 8:30~17:00 80台
(14) 波佐見町総合文化会館 8:30~17:00 150台
(15) 特設大駐車場 長崎キヤノン駐車場 8:30~17:00
(4/29は8:00~)
150台

人気の白山陶器・マルヒロの直販情報

白山陶器・マルヒロがお目当ての方も多いはず!
両直販情報は以下の通りです。

ブルームシリーズも販売!白山陶器の陶器市

白山陶器の陶器市2019

出典:白山陶器の陶器市公式サイト

グッドデザイン賞受賞の液だれしない醤油さしや平茶碗、ブルームシリーズで人気の白山陶器。

まず、注意点として白山陶器直売は波佐見陶器市とは会場が異なることと、販売開始時間が日によって異なること、また特設会場が二か所に分かれています。
メイン会場のやきもの公園からは約1.6km離れた「白山陶器小樽倉庫」「波佐見陶磁器工業協同組合 1階物販コーナー」の二か所です。

白山陶器は波佐見陶器市のメイン会場や第二会場では販売されていませんのでご注意を。

白山陶器の陶器市基本情報

会場は白山陶器小樽倉庫と波佐見陶磁器工業協同組合の2箇所。
小樽倉庫では白山陶器の定番品やカタログ掲載休止したB級品を定価の半額で販売。
波佐見陶磁器工業協同組合会場では「平茶わん」「重ね縞(長焼皿)」などのB級品を定価の半額で販売。

新作はありませんが、お買い得ですよね。そのため毎年混雑します。
時間にゆとりを持ってお出かけくださいね。

日程:2019年4月29日(祝・月)~5月5日(日)
時間:
4/29~4/30 7:00~16:00
5/1~5/5  8:00~16:00
会場:
B会場白山陶器小樽倉庫 長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1351-1
波佐見陶磁器工業協同組合 1階物販コーナー 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2239

B会場白山陶器小樽倉庫 アクセス:
西九州自動車道・波佐見有田インターチェンジまたは、長崎自動車道・嬉野インターチェンジからのアクセスが便利

波佐見陶磁器工業協同組合アクセス
JR有田駅より 6.3km
波佐見有田インターチェンジより 2.6㎞
嬉野インターチェンジより 8㎞
白山陶器小樽倉庫会場より 1.6㎞

バスの運行はやきもの公園までしかないため、車が便利です。

大人気のブルームシリーズはB会場白山陶器小樽倉庫で販売。毎年初日で売り切れてしまうそうですが、今年から5日間に分けて販売。
期間中1日で在庫の約2割を販売。一家族5点まで購入可能です。(一人当たりではありませんよ)
カップ&ソーサーはセットで1点となります。

マルヒロ ガレージセール(陶器市)I

マルヒロ HASAMIシリーズ

出典:マルヒロ公式サイト

最近は東京でもよく見かけるマルヒロのHASAMIシリーズ。
マルヒロの商品が一躍人気になったシリーズです。
カラーバリエーションも豊富で、きちっとスタッキングできるのも人気の秘密。
その他、キュートなアイテムが豊富。

ガレージセールで今年何が販売されるのかまだ発表されていませんが、人気アイテムそろいのマルヒロなら絶対欲しいものがあるはず!要チェックですね。
2018年より波佐見陶器市メイン会場よりほど近い場所で開催されるようになりました。

4月の開催期間は整理券が配付されます。
人数制限のため、入場には必ず整理券が必要となりますので、お早めに到着するようにしてくださいね。

日程:2019年4月27日(土)~5月5日(日)
時間:
4/27~4/30 7:00~18:00
5/1~5/5  8:00~16:00
会場:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷682
整理券配布:会場近くに横断幕のところ
配布期間:4/27(土) ~ 4/30(火) 6:30~(5月は混雑状況による)

駐車場:
4/29(月)~5/5(日)  ※有料/1日500円
ご利用時間:8:30~17:00
場所:長崎キャノン特設大駐車場 ※18:00閉錠
長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷925番1

シャトルバス:
4/29(月) 始発 8:00~17:00
4/30(火)~5/5(日) 始発 8:30~17:00

波佐見焼の人気の秘密

波佐見焼の人気は年々上昇しています。
理由は普段使いのお洒落な食器

料理を選ばないシンプルながらスタイリッシュな食器も多いので、幅広い年齢層に人気があります。
白山陶器やマルヒロなどの人気ブランドも出てきたこともあり、先に述べた通り2019年のテーブルウエアフェスティバルでは一番の売上を記録。

比較的リーズナブルなこともあり、手が出しやすさもあります。

最近知名度のあがった波佐見焼ですが、400年もの歴史があり、元々佐賀県の有田焼の下請けも行っていました。昨今は有田焼の不動の地位をおびやかすまでになっています。

昔ながらの焼き物の人気がこれまでに高まることは大変珍しいことです。

まだ知らないという方はこの機会に触れてみては?
きっとお気に入りが見つかりますよ。

陶器市の注意点

波佐見焼陶器市に限りませんが、初めて陶器市に行く予定の方はこれらに注意してくださいね。

キャリーバッグを引いて歩かない

器を買いこむために持って歩きたいところですが、人混みと狭い通路で周りにも迷惑がかかります。
特に周りは割れものばかり。
うっかりひっかけないよう、キャリーバッグを販売会場に持ち込むのは避けましょう。

歩きやすい靴で

足もとが悪い会場は多いです。
なるべく歩きやすい靴がおススメです。

食器の持ち歩き

器はたくさん買い込むと当然それなりの重さになります。
丈夫な大き目のトートバッグなどを持って行くと安心です。

私はいつもコンパクトにたためるナイロンバッグを持って行きます。
リュックタイプは販売している商品にひっかけないよう、注意してくださいね。

GW日本全国で陶器市が開催されます。
ぜひ一度足を運んでみてください。

素敵な出会いがあるといいですね!

The post 【波佐見陶器市2019】人気の波佐見焼をお得に買う! first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4510.html/feed 0
切り花を長持ちさせる5つのコツと花の復活法 https://kotoj-monoj.com/4501.html https://kotoj-monoj.com/4501.html#respond Sat, 13 Apr 2019 13:38:43 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4501 買ってきたらまずは水あげ これが花の命の長さを決めます! 店頭で見つけたキレイな花、1~2日で元気がなくなってしまった、 つぼみが咲かないうちに枯れてしまったなど、誰もが経験あるはず。 実はこれ、茎から花まで水がいきわた...

The post 切り花を長持ちさせる5つのコツと花の復活法 first appeared on 日々是好日.

]]>
切り花を長く楽しむコツ

買ってきたらまずは水あげ
これが花の命の長さを決めます!

店頭で見つけたキレイな花、1~2日で元気がなくなってしまった、
つぼみが咲かないうちに枯れてしまったなど、誰もが経験あるはず。

実はこれ、茎から花まで水がいきわたっていないのが原因。

花は少しでも長く楽しみたいもの。
切り花を少しでも長持ちさせるコツとしおれかけても元気を取り戻すための方法をご紹介。

切り花を長持ちさせる水あげの方法

切り花は当然、根から切り離された瞬間から水を吸い上げる力がなくなります。
それでも少しでも花をキレイに保つには少しの手間をかけてあげることが必要。

面倒がらずに持ち帰ったらまずは水あげをしてあげましょう。

花が長持ちする水あげ方法

【用意するもの】

  • バケツ
  • 新聞紙 1枚
  • 花切りハサミまたはカッター

【手順】
1.バケツに7分目くらいまで水をいれておく。
2.買ってきたときにまかれているラッピングや輪ゴムすべてはずし、花の茎の下がすべてそろうように束ねます。
3.茎を10~15㎝出し、花がすべてかくれるように新聞紙でくるみます。
4.茎の下を斜めにカットします。
 水切りハサミの切れが悪い場合はカッターの刃を新しいものにし、スパッとカットします。切れ味が悪いハサミで切ると、茎の断面をつぶす可能性があるので、切れるハサミ・またはカッターで切ってください。
5.これを水をはっておいたバケツに投げ入れるように勢いよく入れます。
 ポイントは「勢いよく」です。花がびっくりして水をあげやすくなるとか。(ホントかな?)
6.バケツごと、直射日光の当たらない涼しいところに1時間くらいおきます。
 花がシャンとしますので、ここからお気に入りの花器にいけましょう。
参照:Allabout 家庭菜園関連情報

ひと手間といってもこのくらいのものです。
これで花が長持ちするなら嬉しいことですよね。

水切りはいらない?

水の中で茎を切る、水切り。
水あげの方法のひとつですが、実は私たちはやる必要はありません。

水切りは茎から空気を吸いこんで、気泡ができるのを防ぐため。
でも、これって何度もやる必要はないのです。お店がその花の種類によってしかるべき方法でやってくれているので、あとは茎の断面をキレイに保つだけ。

もちろん、水切りをやってはいけないという訳ではありません。
家で水切りする場合は、水の中でスパッと斜めにシャープに切ることがポイント

新品の刃をつけたカッターなどがおススメです。
(ハサミだと、どうしてもつぶれるので)

流水では効果がありませんので、必ずしっかり水の中に浸して水切りしてください。

切り花の長持ちさせる5つのコツ

切り花を長持ちさせるのは水を花まであげること。
ただ、そのためにもいくつかのポイントがあります。

1.清潔なハサミで切る

水や茎に発生する雑菌が花の寿命を短くします。
茎を切る際はハサミは清潔にしておくことが大切。
難しい場合は折り刃のカッターで刃を折ってから使うのも手です。

茎を切るときは葉をある程度切り落とすように。

2.茎も花器もキレイに保つ

水あげは水替えの度に行うのが基本ですが、そこまでできないという場合、水替えの際は茎と花器はキレイに洗いましょう。
雑菌を繁殖させないことが目的です。

水あげは毎日でなくても、水替えは毎日行うのが鉄則です。

3.花器に水を入れ過ぎない

花瓶の1/3くらいの水におさえるのがポイントです。
茎の部分が多く水へ浸かると茎が傷みやすくなるためです。
だいたい器の底から3~5cmくらい。

4.花器を選ぶ

花器や花器の置き場によっても水の雑菌の繁殖を最低限におさえることができます。

ガーベラなどの根が出にくい花はガラスの花器を使用し、暑くなりすぎない程度の日光があたる場所におきます。
水に日光を当てることで、水が殺菌されます。ただし暑すぎると花のダメージが大きくなります。

一方カーネーションなどの根を生やす花は光を通さない花器を

花を選びますが、漆器の花入れは比較的に花が長持ちします。
漆には殺菌効果があるため、水をキレイに保ってくれます。

また、底までしっかり洗える形状(デザイン)のものが好ましいですね。

5.花に栄養を与える

殺菌剤を含んだ鮮度保持剤を使うと、水がキレイに保たれるだけでなく、花に栄養を与えることができます。
俗にいう10円硬貨やハイターを水に入れるという説もありますが、多少水の雑菌の繁殖を抑えられるていで、科学的根拠はないようです。
できれば花にちゃんと栄養を与えられるものを使ってください。

なかなかすべてとはいきませんが、できるものはやって、なるべく長く花を楽しみたいですね。

ちょっと待って!しおれた花の復活法

花を買ってきてそんなに日がたっていないのに、首が垂れてしまった、なんとなくみずみずしさがなくなってきた。

「もう、だめかな。」
と思ったら、部屋も暗くなるし捨てる?

いや、ちょっと待ってください。
実は驚きの復活法があるんです。

「深水法」と呼ばれる方法で、諦める前にぜひ試してください。

【用意するもの】

  • バケツ
  • 新聞紙 1枚
  • 花切りハサミまたはカッター
  • 固定用テープ

【手順】
1.バケツに多めに水をいれておく。
2.葉の「裏側」に霧吹きで水をかけます。(花に水がかからないように)
3.新聞紙を半折にし茎を10~15㎝出し、花がすべてかくれるようにくるみます。花がまっすぐなるようにつぶれない程度にしっかりと包んでください。
4.テープで固定したら、そのまま水を貼ったバケツの中に入れ、半日以上置いておきます。
5.花がしゃきっとしたら、すばやく茎を切り、水を入れた花器に生けます。

深水法で切り花が復活

出典:世界の花屋

なかなかここまで難しいという場合は、
花以外の部分を氷水に浸し、1時間くらいしたら引き上げます

それ以上浸さないことがポイントです。

最後に

花のない部屋に慣れてしまうと、その存在は一気に雰囲気を変えてくれますね。
なるべく長く楽しみたいのに、すぐダメにしてしまう方へ。

花が長持ちしない原因は、置く場所に問題がある場合も。
エアコンの風が直接当たっていたり、かなり高温多湿の場所だったりしていませんか?

切り花は鉢植えとちがって育てるものではありませんが、できる限りのことをやって、なるべく長くその命が続くようにしてあげてくださいね。

ただ、ドライフラワーにして手元に残したい場合は、元気があるうちに乾燥させます。

どちらにしても、花の命を最後まで味わいつくしてくださいね。

The post 切り花を長持ちさせる5つのコツと花の復活法 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4501.html/feed 0
お茶を美味しく入れるためのコツと知ってトクする茶器の選び方 https://kotoj-monoj.com/4486.html https://kotoj-monoj.com/4486.html#respond Thu, 11 Apr 2019 12:44:07 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4486 いつもの緑茶が淹れ方次第で 美味しさが格別にアップする?! 今、緑茶が世界的にブームだそうですね。 ヘルシーで美味しいと評判だそうですが、お茶の淹れ方もちゃんと伝わっているのでしょうか。 どこかの国で、緑茶に砂糖を入れる...

The post お茶を美味しく入れるためのコツと知ってトクする茶器の選び方 first appeared on 日々是好日.

]]>
緑茶の美味しい淹れ方と茶器の選び方

いつもの緑茶が淹れ方次第で
美味しさが格別にアップする?!

今、緑茶が世界的にブームだそうですね。
ヘルシーで美味しいと評判だそうですが、お茶の淹れ方もちゃんと伝わっているのでしょうか。
どこかの国で、緑茶に砂糖を入れるとかいう噂も聞いたことありますが、、。

あなたは緑茶の美味しい淹れ方知っていますか?

高い茶葉を買う必要はありません。
緑茶は淹れ方ひとつで大きく味が変わります。

そう、ポイントは茶葉より淹れ方!

日本人なら知っておきたい美味しい緑茶の淹れ方のご紹介。
さらに茶葉にあった茶器の選び方もご紹介しますので、ぜひご参考に!

お茶を美味しくする3つのポイント

お茶の味は淹れ方で変わるんです。
ポイントは3つ。

  • お湯の温度
  • 茶葉の量
  • 蒸らし時間

茶葉の量はその茶葉の種類によって異なります。
購入したお茶のパックに一番その茶葉が美味しくいただける分量が書いてあるので、要チェック!

美味しい緑茶の淹れ方

ここでは二人分の一般的な美味しい淹れ方をご紹介します。

【用意するもの】
・急須または宝瓶(ほうひん)絞り出しでもOK
・湯ざまし(方口でもOK)
・湯のみ2個(小さめのもの)
・茶葉 10g
・沸騰したお湯

【緑茶の淹れ方】
1.茶葉6~10gを急須に入れる。(一人分は3g~5g カレースプーンすり切り1杯が約3g)
2. 沸騰して少し落ち着いたお湯を一度湯のみに入れる。
3. 湯のみから湯ざましへお湯を移す。(80℃までさます)
4. お湯を急須へゆっくりと注ぐ。
5. 蓋をして1分蒸らす。(絶対急須を振らない!)
6. 湯のみに少しずつ交互に入れていく(濃さが均等になります)
7. 最後の一滴まで入れる。(ここの旨みが凝縮されています)

ポイントは
「茶葉をケチらずたっぷり入れる」
「お湯の温度は熱すぎずに80℃」
「抽出時間はジッと正確に」
です。

お湯は温度が高いと渋みが強くなります。
渋いのがお好みの方もいらっしゃるかと思いますが、緑茶(煎茶)の美味しさは「甘味」と「渋味」のバランス
沸騰したお湯をそのまま使わないことが鉄則です。

また、少しでも「お茶の出」をよくしようと急須にお湯を入れてからふる人がいますが、絶対NGです。
雑味が出ます。
静かにじっくり抽出させてください。

最後は急須の口から「もうコレ以上出ない」と思っても、しばらく我慢して最後の一滴まで入れきること
ここに最高の旨みが入っていることと、お湯が残っていると二煎目の味に影響がでます。

なかなか至福の一杯をいただくにも気をつかいますね。
でも慣れてしまうとそんなに大変なことではありません。

私は個人的に最後の一滴を出すのがしんどいです。。。

お茶を楽しむための茶器の選び方

茶器のよってお茶の味が変わるって知っていましたか?
厳密にいうと、茶葉と相性の善し悪しがあるのです。

ただ、お茶は日常手軽に楽しみたいもの。

自分の生活スタイル(普段何人分入れるか、食洗機で洗うかなど。。)に合わせて選んでください。
お気に入りの茶器ならお茶の時間も、もっと楽しくなるかも♪

急須

一番定番の茶器ですね。

取っ手がついているので、湯のみにも注ぎやすいですね。
茶葉を入れた急須にお湯を注ぐと、中で茶葉が循環し効率よくお茶が抽出されます。

選ぶポイントは持ちやすさ。
持った時のバランスがいいものを選びましょう。

実は持ち手を下にして急須を立てた時、急須が倒れずにバランスを保てるものが良い作りという説もありますが、店頭でそれを試すと倒れて割れる可能性があるので、それはやめておきましょう。

陶器か磁器のもので、あまり大きくないものがおススメです。

陶器なら少し値段は高いですが、愛知県の常滑焼が、お茶をまろやかにすると定評があります。
焼締めの陶器なのでかなり渋く、その好みは分かれるところですが、、。

急須を買ったときに注ぎ口にビニールのホース状のカバーがついていることがあります。
これは運搬時の破損を防ぐための緩衝材。
実際使うときには、ここに雑菌がたまる場合もあるのではずします。

【適した茶葉】
煎茶・ほうじ茶・かぶせ茶・茎茶など。小ぶりのものなら玉露もOK。

宝瓶(ほうひん)

宝瓶

出典:Rakuten

取っ手が付いていない、急須といった感じ。
小ぶりがものが多く、一人分のお茶をいれるのに適しています。

ちゃんと茶漉しがついているものを選んでください。

磁器のものは熱さが手に伝わりやすいので、陶器(少し厚みがあるもの)がおススメです。
急須より作りがシンプルなので、洗うのも楽です。

【適した茶葉】
煎茶・玉露

絞り出し

絞り出し

出典:極茶人のおすすめ

宝瓶をもっと小ぶりにしたもの。
少量の茶葉とお湯しか入れられないので、玉露など少量のお茶を入れるときに適しています。
茶漉しはなく、最後の一滴まで絞り出せるような作りになっています。

【適した茶葉】
玉露

さらにうまみアップのお茶の入れ方

飲むというより味わう、うまみたっぷりのお茶の淹れ方をご紹介。

玉露の場合

摘み取りの20日前から直射日光を遮ることでテアニンを増やし、特有の甘さを味わえる玉露。
淹れ方のコツはぬるめの少量のお湯でじっくり抽出させること。

また、氷で淹れるとさらに旨みが抽出されます。

【淹れ方】
絞り出しに茶葉を10gくらい淹れ、平らにしたら大き目のロックアイスをのせます。
そのまま蓋をして、氷が溶けるのをひたすら待ちます。

湯のみというか、おそらく大き目のぐい飲みが適当なサイズかと思いますが、最後の一滴まで注ぎきります。

とろりとした甘味が楽しめます。

普段の煎茶の場合

高価な玉露でなくても、氷出しで緑茶の旨みを味わうことができます。
テアニン1.5倍にする淹れ方。さらに免疫力アップされる「エピガロカテキン」も。

普段飲みの煎茶を極上の味にしていただきましょう!

【淹れ方】
急須に煎茶の茶葉10gと、氷水を100ml入れます。このとき、氷は急須に入れなくてもOK。
一煎目は5分。二煎目以降は5秒おいて、茶漉しを使って湯のみに注ぐ。
この場合も最後の一滴まで注ぎきってください。

まとめ

一口に緑茶といってもその種類は産地や種類で味のバリエーションは多彩。
美味しいお茶を飲むためには、様々な産地のお茶を試し、好みの味を見つけることも必要。

飲んでいるとその産地によって「こんなに味が違うんだ」と分かります。

ブランドにこだわらず、自分の舌で確かなものを見極めてくださいね。

風邪予防にも効くといわれている緑茶。
ぜひ毎日飲む習慣をつけて、毎日元気に過ごしてくださいね。

【関連記事】
> 肌荒れやニキビに効果てきめん緑茶風呂
> 緑茶の種類と淹れ方のコツさらに茶葉の選び方のポイントとは
> お茶を飲んだ後の出がらしは捨てない!こんなにある茶がらの有効活用

The post お茶を美味しく入れるためのコツと知ってトクする茶器の選び方 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4486.html/feed 0
日焼け止めどう塗ってる?効果的な塗り方と注意点 https://kotoj-monoj.com/4440.html https://kotoj-monoj.com/4440.html#respond Wed, 03 Apr 2019 12:23:47 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4440 使い方次第では効果半減?! 知っておきたい日焼け止めの正しい使い方 日焼け止めは4月から9月までが最も強いとされています。 そう、夏になってからの紫外線対策は遅すぎです。 「ぜったいシミを作りたくない!」という方必見。 ...

The post 日焼け止めどう塗ってる?効果的な塗り方と注意点 first appeared on 日々是好日.

]]>
効果的な日焼け止めの使い方

使い方次第では効果半減?!
知っておきたい日焼け止めの正しい使い方

日焼け止めは4月から9月までが最も強いとされています。
そう、夏になってからの紫外線対策は遅すぎです。

「ぜったいシミを作りたくない!」という方必見

日焼けしないための日焼け止めの正しい使い方と注意点。

 

その使い方合ってる?日焼け止めの塗り方

専門家からすれば多くの人が日焼け止めクリームの使用方法が間違っているそうです。
まずはその使用量と部位ごとの塗り方をおさらい。

顔の日焼け止めの塗り方

顔の場合

「日焼け止めクリームはベタつく」
と、少量を薄くのばす人が多いそうですが、専門家からすると一般的に使用量が少なすぎる傾向にあるそうです。

メーカーによって1円玉くらいとか、10円玉くらいとか目安がバラバラですが、
「ちょっと多すぎかも。」
と思うくらいが適量
だそうです。

顔全体に対してリキッドタイプなら1円玉2個分、クリームタイプならパール粒2個分というのが目安とされていますので、心もちそれより多いくらいがいいかもしれませんね。

塗りムラをなくすためにも、少し多めにとり、両頬、額、顎、鼻の頭において円を描くようになじませます。

ポイントはすりこまないこと。

フェイスライン、首筋もお忘れなく。
足りなくなったらためらわず日焼け止めを補充してください。

頬は内側から外側へ。
額は髪の生え際方向へ、鼻は上から下、さらに小鼻周りへ。
目元は目頭から目尻に向けてのばします。

女性の場合、化粧するとき、日焼け止めクリームを塗る順番は
化粧水→乳液または美容液→日焼け止めクリーム→化粧下地→ファンデーション
となります。

ボディの場合

腕や足の場合、手に日焼け止めクリームをとって、のばす人が多いようですが、実はこのやり方はNG!

手にとるとムラになるやすくなります。
腕や足には直接線上に出し、そこから大きく円を描きながらのばしていきます
顔と同じくすりこまないこと。

また、肩から胸にかけては焼けやすいのでていねいに塗ってください。

紫外線は服も通すので、背中など絶対焼きたくない人は、誰かに塗ってもらうなどの対策を。

塗るタイミングと塗り直しのタイミング

塗るタイミングを誤ると、日焼け止めクリームの効果は十分発揮されません。
そこは見計らい、塗り直しのタイミングもしっかりチェックしておきましょう。

日焼け止めを塗るタイミングと順番

日焼け止め塗るのは外出直前は間違いです。

日焼け止めは塗ってから肌に馴染み、その効果が発揮されます。
外出の30分前が目安

腕や手の甲に塗り忘れたといって外出する直前に塗ってもあまり効果は期待できませんよ。

塗り直しのタイミング

万全に日焼け止めを塗ったからと一日効果が持続するわけではありません。
日焼け止めは時間とともにその効果は薄れていきます。
汗をかけばなおさら。

2~3時間ごとに塗り直しましょう

女性はメイクをしているので、髪や顔にはスプレータイプの日焼け止めが安心です。
またはパフに日焼け止めをつけて、おさえるように塗布し、その上からファンデーションを塗り直せば完璧です。

または汗や余分な皮脂をティッシュで押さえ、普段使う量の1/2くらいを手にとり、顔にプレスするように塗ります。
あまりそこから手を動かしたりするとメイクが崩れるので注意!

厚ぼったくなるのという方はやはりスプレータイプを選びましょう。

日焼け止めを使用する時の注意点

ちょっと注意するだけで、格別に肌へのダメージがなくなります。
最低限注意したい点をまとめました。

保湿ケアせずに塗る

乾燥している肌は敏感になっています。
日焼け止めはけっこう肌への負担が大きいので、しっかり保湿ケアしてから使用するようにしてください。

昨年の残りの日焼け止めは絶対使わない

化粧品もそうですが、ある程度消費期限というものがあります
特に日焼け止めなどは酸化したり、雑菌が繁殖している可能性も。。。
かえって肌を傷めかねません。

もったいないと思わず、新しいものを使用してください。

手のひらですり合わせてから塗布する

手にとってすり合わせてのばし、顔やボディにのばすと、ムラができます。
結果、効果が激減する要因に。
先に述べた通り、顔は数か所において、丁寧にのばすようにしてください。
ボディは直接線上に出し、そこからのばしていきます。

まとめ

紫外線対策は夏になってからでは遅すぎます。
できれば通年にわたり、紫外線対策はしていくのがベストです。
日焼け止めは完全に紫外線をカットしません。

塗っていなければ、日焼けの速度が早くなるだけです。

「このくらい大丈夫」が後の後悔にならないように注意したいですね。

【関連記事】
> 日焼け止めを塗ると肌が乾燥する?対策と日焼け止めの選び方

> 男性も日焼け対策は必須 おススメのグッズと日焼け止め

The post 日焼け止めどう塗ってる?効果的な塗り方と注意点 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4440.html/feed 0
富士芝桜まつり周辺の家族で泊まれる宿泊5選 https://kotoj-monoj.com/4425.html https://kotoj-monoj.com/4425.html#respond Mon, 01 Apr 2019 11:48:43 +0000 https://kotoj-monoj.com/?p=4425 芝桜まつりは日帰りはもったいない! ゆっくり家族で楽しめる周辺宿 GWごろに見頃を迎える山梨の富士芝桜。 富士山とのコントラストが美しく、インスタ映えすると近年爆発的に人気になっています。 そんな富士芝桜まつりに行くには...

The post 富士芝桜まつり周辺の家族で泊まれる宿泊5選 first appeared on 日々是好日.

]]>
富士芝桜まつり周辺宿

出典:HOTEL 大池公式WEB

芝桜まつりは日帰りはもったいない!
ゆっくり家族で楽しめる周辺宿<
/span>

GWごろに見頃を迎える山梨の富士芝桜。
富士山とのコントラストが美しく、インスタ映えすると近年爆発的に人気になっています。

そんな富士芝桜まつりに行くには朝一がおススメ。
朝一で訪れるための宿泊施設のご紹介。

子ども連れで宿泊可能なホテル

富士芝桜まつりの近く本栖湖近辺はあまり宿泊施設がありません。
ちょっと離れますが、おススメの宿泊施設をご紹介。

健康・旬彩の宿ホテル守田

健康・旬彩の宿ホテル守田

出典:るるぶトラベル

富士芝桜まつり会場から11kmという好立地。
名湯100選にも選ばた源泉かけ流しのお風呂が人気。この周辺宿泊施設でも人気ベスト10に入るほどです。
展望露天風呂もあるので、温泉を味わいつくせますヨ。
口コミの評判の上々の宿です。

アクセス:
JR中央本線甲府駅~JR身延線甲府駅乗車下部温泉駅下車~徒歩約18分またはタクシー約3分
住所:山梨県南巨摩郡身延町下部990
※早期申込割引あり
富士芝桜まつり から 11.1 km

プライベートリゾートパインツリー

プライベートリゾートパインツリー

出典:じゃらん

家族で泊まるなら絶好のシチュエーション!
一戸建てのログハウスやコンドミニアムなど、家族で一戸借りられます。
各棟に専用露天風呂があるのもうれしいですね。

近くに富士急ハイランドもあるので、富士芝桜まつりとあわせて楽しめます。
基本的に自炊ですが、スーパーなどへ無料送迎があります。

アクセス:
【車の場合】
河口湖ICから車で2分。山中湖方面に下り、信号2つ目を右折50m右。
【電車の場合】
JR中央線 大月で富士急行線に乗り換え、富士山駅(旧:富士吉田駅)で下車。
送迎あり。
住所:富士吉田市松山1229
問合わせ:0555-24-5541
富士芝桜まつり から 16.9km

富士山リゾートログハウス ふようの宿

富士山リゾートログハウス ふようの宿

出典:富士山リゾートログハウス ふようの宿公式WEB

家族で楽しめるログハウス。
富士山のふもとではこういった天然木の香りに包まれたログハウスが良く似合います。

子どもがいると、何かと周りが気になることもあるかと思いますが、こういった宿泊施設なら安心!
温泉ではありませんが、富士ひのきの樽風呂による富士山の湧水のお風呂が楽しめます。
また宿泊客は隣接の「日帰り入浴 富士山溶岩の湯 泉水」も利用可能。

アクセス:
【車の場合】
新宿から中央道で河口湖I.C下車 東京から東名で御殿場I.C下車富士五湖道路富士吉田I.C下車
【電車の場合】
富士急行富士山駅下車タクシーで5分
住所:山梨県富士吉田市松山1394
問合わせ:0555-28-5525
富士芝桜まつり から 17.0km

ホテル大池

ホテル大池

出典:ホテル大池公式WEB

富士山が一望でき、温泉も極上。風情たっぷりの庭園露天風呂など、視覚的にも癒される浴場がワクワクします。
お子様連れでも安心のお子様のことを考えて作られたキッズルームも完備。
2019年4月にリニューアルオープンなので、今からとても楽しみです。

アクセス:
【車の場合】
中央自動車河口湖ICから国道139号7分
【電車の場合】
JR中央線河口湖駅下車 送迎バスあり
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713-103
問合わせ:0555-72-2563
楽天トラベル宿泊予約センター 050-5213-4754

花水庭おおや

花水庭おおや

出典:花水庭おおや公式WEB

大正から創業の老舗旅館。建物はリニューアルしているのでキレイです。
河口湖と富士山を一望できる部屋からの眺めも人気のひとつ。温泉は大浴場のほか、家族で入れる展望貸切風呂もあります。
富士急ハイランドも近いので、富士芝桜まつりとあわせて楽しめます。

アクセス:
【車の場合】
河口湖I.Cより国道139号線へ10分
宮御坂I.Cより国道137号線へ30分
【電車の場合】
中央本線大月駅から富士急行線へ乗り換え河口湖駅下車5徒歩10分
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津4025
問合わせ:0555-72-1212

GW中の富士芝桜まつりの混雑、渋滞はハンパではありません!
早めに現地に入るためにも宿を確保し、そこからの移動をおススメします!

これらの宿は、もし芝桜が気温により見頃をすぎていたとしても、十分楽しめる宿ばかり。
早めに計画してぜひ連休を楽しんでください!

【関連記事】
> 富士芝桜まつり2019見頃時期と例年の渋滞情報

The post 富士芝桜まつり周辺の家族で泊まれる宿泊5選 first appeared on 日々是好日.

]]>
https://kotoj-monoj.com/4425.html/feed 0