来年も快適に着るための衣替えのポイント
暖かくなってくると、かさばる冬物はすぐしまいたくなりますね。
ただ衣替えの時、徹底してやりたいのが「しまい洗い」。
着た回数がいくら少なくても必ず洗ってからしまうのが鉄則。
大切な服の黄ばみや虫食いを予防するための衣変えのコツをご紹介。
冬物をしまうタイミングはいつ?
春の衣替え、最近は迷いますね。
日々の寒暖差も大きく、冬物を全部しまうタイミングがなかなかはかれません。
それでも基本、衣替えのタイミングは自身の体感で判断すればいいですが、世間の目安は最高気温20℃くらいの気温が日が続いたらとも言われています。
ただし、1日で終わらせようとせず段階ごとに、ちゃんと「しまい洗い」しながら進めていきましょう。
冬物なら、3月にダウンジャケットなど厚手のものを。
4月くらいには残りのマフラーやセーターなどを。
こうして何段階か分けると、億劫にならないうえ、クローゼットも少しずつ整理しながらしまえるので一石二鳥ですね。
しまう日は湿気の少ない、晴れた日がおススメ。
湿気を衣服に取り込まないことがポイントです。
ただし、GWが衣替えのタイムリミット。
理由は衣服につく害虫が暖かくなるころに成長するため。
虫と一緒にしまうことになるので、実はタイミングはかなりポイントなのです。
黄ばみ防止の洗い方と害虫対策
翌シーズンクローゼットから出したら、なんか黄ばんでた。なんて経験ありませんか?
これは夏場の湿気と気温により、衣服に残った皮質が参加し、変色したもの。
洗いが足りなかったり、保管状況が悪かったりするとこのような現象を引き起こします。
黄ばみは一度出ると落とすのは難しいので、まずは予防を徹底しましょう。
しまい洗いのコツ
しまい洗いとは、しまう前にもう一度洗うことです。
この前洗ってから着ていなくても、しまう前にもう一度洗いましょう。
冬物は夏物に比べると洗濯回数が少ないため、皮脂などが残っている場合があります。
最近の液体洗剤で1回すすぎのみというのも、皮脂が残る原因。
できれば粉洗剤でしっかり洗い、しっかりすすぐことが重要です。
シミがある場合は、部分洗いで落としてからしまい洗いをします。
シミ落とし
小さい範囲であれば、クレンジングオイルや食器用洗剤をもみこみ、40℃くらいのお湯に20分くらいつけてから通常の洗濯をしてください。
ちょっと広範囲の場合、プロも推奨の魔法の水で洗います。
【魔法の水】
重層 小さじ1
液体酸素系漂白剤(衣服用)小さじ3
中性洗剤(食器用) 3滴
歯ブラシ
容器に上記のものを入れ、歯ブラシににつけて軽くたたくように落としていきます。
(こすると生地が傷みます)
その後、通常の洗濯をします。
仕上げ
シミ抜き・通常の洗いをしたら柔軟剤をして、しまっている最中の臭い発生を防ぎます。
また、柔軟剤を使用すると、乾きが早くなるのでそれもメリットですね。
乾いたらできればアイロンをかけましょう。
害虫の卵は60℃で死滅します。
スチームをかけられる素材ならゆっくりスチームアイロンで仕上げしましょう。
シミ落とし
小さい範囲であれば、クレンジングオイルや食器用洗剤をもみこみ、40℃くらいのお湯に20分くらいつけてから通常の洗濯をしてください。
ちょっと広範囲の場合、プロも推奨の魔法の水で洗います。
重層 小さじ1
液体酸素系漂白剤(衣服用)小さじ3
中性洗剤(食器用) 3滴
歯ブラシ
容器に上記のものを入れ、歯ブラシににつけて軽くたたくように落としていきます。
(こすると生地が傷みます)
その後、通常の洗濯をします。
仕上げ
シミ抜き・通常の洗いをしたら柔軟剤をして、しまっている最中の臭い発生を防ぎます。
また、柔軟剤を使用すると、乾きが早くなるのでそれもメリットですね。
乾いたらできればアイロンをかけましょう。
繰り返しになりますが、害虫の卵は60℃で死滅します。
また、GWの時期までに衣替えを済ませられなかった場合も、アイロンをかければ害虫防止になると言えます。
スチームをかけられる素材ならゆっくりスチームアイロンで仕上げしましょう。
まとめ
冬物をしまうときは特にウールやカシミアなどの自然素材に要注意。
害虫の好物です。
しっかり洗ってちゃんとしまえば来年も快適に着ることができます。
ここは面倒がらず、ちゃんと段取りをふんで衣替えしてくださいね。