目次
豆まきだけではない
地味なイベントと言わずに楽しもう
2月3日の節分。毎年どう過ごしていますか?
豆まき?恵方巻き?
お子さんがいるご家庭なら豆まきで楽しむ家庭もあるかと思います。
なんとな~く地味て、どう過ごしてせばいいのかわからないかもしれませんが、その意味をしれば大事な年中行事だといくことがわかるかもしれません。
でも、奈良時代に中国から伝わったと言われる節分。元々宮中の行事だったのですが、室町時代に現在のような豆まきの風習が始り、大みそかに行われていたそうです。
現在のような2月3日に豆まきの習慣が一般に伝わったのは江戸時代。
古くからの習わしだったんですね。
節分はその言葉通り、季節の節目。当然春夏秋冬の4回あるのです。
ただ、立春の前日ということから季節が春になり、一年が始まると考えられることから春の節分だけが日本の行事として根付きました。
厄年の人は昔は厄除けは節分に行うものでしたが、今ではそれを知る人が少なくなり、正月に行うことが多くなったとか。
時代の流れによって節分そのものの在り方が、だんだん変ってきてしまったんですね。
さて、では節分を基礎知識をもう一度おさらいして、各地で行われる節分イベントも楽しんで福をいっぱい呼び込みましょう!
節分の飾りつけ
節分の飾りなんてあるの?と言う方もいらっしゃるかもしれません。
最近はちょっとやらない家庭も多くなってきたかもしれません。
節分とは先にも述べた通り、季節の変わり目。その変わり目には邪気が入り込みやすいと考えられていました。
そこで、夕刻に門のところに柊に焼きいわしの頭を刺したものを飾りました。
イワシの生臭さや柊のとげとげしい葉が邪気を払うとされていたようです。
さすがに現在通りがかりの家でそれを見かけることはなくなりましたね。
でも、升に入れた豆まきの豆と、柊を窓辺に飾るようなことをやる家庭もあるそうです。
ぜひ試してはどうでしょうか。イワシはちょっとむずかしいかもしれませんがw
豆まきの正しいやり方
豆まきは「鬼は外!福は内!」と豆をまきますが、その由来はご存知でしょうか?
もとは室町時代、中国から伝わった悪鬼を追い払う儀式が由来と言われています。
では本来の正式な方法をご紹介しましょう。
豆まきの豆は升に入れ、始まる前まで神棚にお供えしておきます。
鬼は夜に来るので、玄関や窓を開け、外に向かって「鬼は外!」と豆を投げます。
豆をまくのは年男かその家の主です。
そしたらすぐに鬼が戻ってこないよう、窓を閉めて「福は内」と室内に豆をまきます。
節分に使用した豆を福豆と言い、家族がそれぞれ自分の年齢より1個多い数を食べるとその年無病息災と言われています。
すっかり定着した 恵方巻き
恵方とはその年の歳徳神(としとくじん)がいる方角。この神様のいる場所は東北東・西南西・南南東・北北西の4つのどこかです。
2018年の恵方は戊(つちのえ)。南南東を指します。
その年の願い事をお願いしながら無言で太巻きを丸ごと1本を、その恵方に向かって食べるこの風習。
なぜしゃべってはいけないと言われているのかというと、福が逃げるから。
なぜ太巻きかというと、これがこん棒の枠目で邪気を払い、福を呼び込む、その福の縁が切れないようにという説や、江戸時代の海苔屋さんがこれに近いことをやっていたからなど、諸説あります。
元々関西の風習でしたが、最近では全国的な風物詩となりましたね。
これはコンビニ商戦が影響してると言われています。
さて、節分の正しい?過ごし方をご紹介してきました。
その他、節分に楽しめるイベント情報です。
成田神社や浅草寺の力士やタレントによる豆まきが毎年ニュースで流れますが、各地の神社でも豆まきは行われています。
ぜひ福をいただくためにも足をはこんでみてはどうでしょうか。
節分追儺式 増上寺
おなじみ徳川由来のお寺。
特設舞台上では、餅つきや鬼問答も行われ、年男年女や角界・芸能人の方々による「豆まき」も。
『特別年男・特別年女』を募集し、家康公ゆかりの仏「黒本尊」前にて厄除祈願の後、舞台上から豆まきをする企画もあります。年男・年女といっても干支には関係ないそうなので、興味ある方は早めにお申し込みを。
節分会(せつぶんえ)川崎大師
貫首大導師のもとに、除災招福、開運満足が祈願。
篤信の年男・年女によって追儺(ついな)の豆まき式が行われます。
豆まき式に参加された人には、以下のような授与品も。
ただし祈願料はかなり高額なので、その点は予め了承のうえ、申し込みしてください。
節分祭 鳥越神社
福小判や二福神入りの袋が撒かれ、終了後子供へ菓子袋を配布されます。
普通の豆まきとは違う節分イベント、ぜひ楽しんでみませんか。
下町ならでは盛りあがりがありそうですね。
その他全国各寺院でいろいろな節分イベントが行われています。
季節の節目。
福を分けていただくために、足を運んでみましょう。