GW端午の節句 見ごろの菖蒲を楽しむ

端午の節句ってそもそも何?

端午の節句の歴史

「端」は「はじめ」。「午」は月の始めの午の日。
音が5に似ていることから5月5日が端午の節句となりました。
五節句の一つ。

五節句は以下

  • 人日(じんじつ)の節句  1月7日
  • 上巳(じょうみ)の節句  3月3日
  • 端午(たんご)の節句   5月5日
  • 七夕(しちせき)の節句  7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節句 9月9日

端午の節句を祝う風習は奈良時代以降のことだと言われています。

今は男の子の節句となっていますが、本来は女性のものだったそうです。
田植えが始まるこの時期、田圃の神様に豊作を祈願するため、若い女性を神社に匿い、けがれをはらう「五月忌み」というものが行われていました。

これが中国から伝わった端午と混ざったものといいます。

別名「あやめの節句」とも言われる端午の節句。
「菖蒲」「ヨモギ」は邪気を払うと信じられ、これらを軒先に飾っていたことからいまでも菖蒲の花はこの日と深く結び付くようになりました。

端午の節句って何を祝う?

鎌倉に入ると、それまでの宮中などで行われていた行事は衰退します。そのうちに「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」が同音のことや、菖蒲の葉が剣に似ていることから、武士の間で縁起をかつぎ、男子の成長を願う日に転じていったようです。

スポンサーリンク

鎧や兜を飾る、五月人形を室内に飾るようになったのも、鎌倉時代ころからと言われています。(私はもっと最近のものかと思っていました。)

ちなみに鯉のぼりは江戸時代になってから。
五月幟(ごがつのぼり)とも呼ばれ、男児が生まれたことによりその子の守護を願い、さらに鯉は急流に逆らって泳ぐことから、どんな逆境にも耐え、出世を願う意味があるそうです。

当時は関東のみで見られた風習だったそうですが、今では住宅環境によってあまり東京では見なくなりましたね。

端午の節句に何しよう

さて、由来もなんとなくわかり、何を祝うためのものかも理解しつつありますが無縁の方は多いはず。

GW予定のないそこの方。

ちょっと特別感だしてみませんか。

ちまきを手作りしてみるのもいいですし、(あえてここではレシピ紹介はしませんが)かしわモチを美味しいお茶を入れていただくのもいいですね。
おいしいお茶の入れ方はこちら

ちなみに柏餅の柏は「神の宿る木」とされてきたそうです。
木の特性から「子孫繁栄」の縁起モノとされ、この端午の節句に食べられるようになりました。

う~ん、でも柏餅とちまきではあまり特別感でないというかたは、
菖蒲湯につかったり、あやめ酒といものも、簡単に作れるそうです。
気になる方は検索してみてください。

いずれにしても邪気を払うといわれている「菖蒲」。

ゆっくり家でくつろぎながら、心身ともに清めてみてはいかがでしょうか。

ちなみに都内で有名は明治神宮の花菖蒲園の見頃はもう少しあとの5月下旬から6月上旬のようです。
こちらも楽しみですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする