京都 葵祭(あおいまつり)

5月15日 京都 葵祭

先日、東京神田祭のことを書きましたが、東京のお祭りは長い歴史といっても300~400年くらいががほとんどです。

さすが京都はその点歴史が違いますね。
毎年5月15日に行われるこの葵祭。なんと平安時代から続いているそうです。

スポンサーリンク

下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、平安時代から国儀となっていたというのですから、その祭の重みが感じられます。また、その様子は日本で最も優雅な祭とも言われているそうです。

葵祭の見どころ

8キロにもおよぶ大行列。
平安時代から変わらず、葵で飾られた牛車や馬など総勢500人を超す行列がおこなわれます。

朝10:30に京都御所を発ち、11:40に下鴨神社到着予定。さらに14:20により下鴨本通から上賀茂神社到着15:30予定。

その様子は「厳か」の一言。

行列には本列斎王代列に分かれます。

それぞれいくつもの行列から成り立っているようで
本列には「乗尻(のりじり)」「検非違使志(けびいしのさかん)」「検非違使志(けびいしのさかん)」「検非違使尉(けびいしのじょう)」「検非違使尉(けびいしのじょう)」など、ほか十数の行列から成り立っています。

参列者はみな平安貴族の格好をし、総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の行列だそうです。圧巻ですね。
東京ではあまりなじみない祭りですが、京都ならではのお祭りといっても過言ではないかもしれません。

スポンサーリンク

そもそも下賀茂神社って?

正式には「「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。
世界遺産に登録されており、その歴史は古く、一部は紀元前の記載も残っているほど。

鴨川の下流に祀られていることから「下鴨さん」などと地元京都の人に親しまれてきた神社です。
境内では尾形光琳が「紅白梅図屏風」で描いたといわれる梅や、国家で歌われている「さざれ石」などが拝観できます。

当然、葵祭のときは梅は散ってしまっていますが、京都を訪れるたび、この歴史に触れてみたいですね。

また、葵祭でもお目見えする十二単。特別拝観で予約をすれば着付けの説明などが聞けるそうです。ほか特別拝観含めて四万円ほどというので、さすがに毎回というわけにはいかないと思いますが、一度は見たいものです。

5月の京都

桜も散ってしまうと、京都は一気に夏にむけて早足になります。
5月、新芽がまぶしい季節でもありますが、太陽がまぶしくなる時期でもあります。

数年前、5月中旬に京都旅行に行きましたが、最高気温は30℃に達していました。

紫外線・暑さ対策を忘れずに!
京都の春は短いです!

【紹介スポット・祭】

・葵祭
・下賀茂神社

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする