ママも悩まない夏休み宿題 読書感想文を書くポイントと本を選ぶコツ

読書感想文の書き方

夏休みの宿題、読書感想文でもう悩まない。
感想文を書くコツをご紹介!

子どもの夏休みの宿題、毎年悩みのタネですよね。
そう、意外と当の本人より、親のほうがヤキモキしますよね。

新学期始まる直前になって手伝わされたり、ネタ選びさせられたり。

今年は先手をうって、最初から親が手をかす部分を見極め、それから子どもの力にまかせみてはどうでしょうか。
手伝うタイミングを最後でなく、最初にもってくるのです。

夏休みの宿題の悩みのタネのひとつ、読書感想文も同じです。

膨大な書籍から子どもに自由に本を選ばせるのは挫折させるもと。
本選びは親子で選ぶのが読書感想文克服のポイントです。

本選びのポイントから読書感想文書き方のポイントをご紹介。
親の手伝うポイントは「最初」ですよ。

スポンサーリンク
 

読書感想文は本選びから

読書感想文を書くための準備。そう、まずは本選びです。
繰り返しになりますが、ここは子ども任せにせず、お母さんも手伝ってあげましょう。
ただし、親目線で意見を押し付けないように。

本を読む子ども本人の意思を尊重してあげてくださいね。

本選びポイント1 面白い本

あなたのお子さんは本好きですか?

普段から本をよく読むお子さんなら、「たまにはこんな本も面白いかも?」くらいの助言でいいかもしれません。

一方、本など読んだことのないお子さんにはここぞとばかりに、ついつい読んでおいた方がいいと思う堅苦しい本を押しつけがちです。
親心かもしれませんが、そもそも本を読み終えなければ読書感想文は書けません。

ためになる本、感動する本より「最後まで無理なく読める」本を探しましょう。

文面がわかりやすく、子どもが興味を持つ内容であることがポイントです。

本選びポイント2 学年によってページ数

小学3年・4年生くらいなら100ページくらいの物語がおススメです。
数日くらいで読めるものがベストです。

小学生高学年や普段から読書をする中学年のお子さんなら、200ページくらいのものを目安に。
普段から読書の習慣のあるお子さんであればもう少し多くてもいいですね。

どちらにしても読み切るのに夏休みいっぱいかかるような量であれば、肝心の読書感想文を書く時間がなくなってしまいます。

本選びポイント3 本の種類

お子さんが興味のあるジャンルはなんでしょうか?

さすがにアニメやゲームという訳にはいきませんが、スポーツや歴史、動物、または好きな著名人の自伝などならお子さん本人が楽しんで読めますね。
音楽やスポーツをやっているお子さんならその関連した本なら体験談交えて書けるので感想文に奥行きがでそうです。

中にはテレビドラマ化した本など、高学年になると読む場合もあるかと思いますが、内容が大人向けの場合もあるので、そこは「読書感想文向けでない。」ということを子どもにしっかり伝えましょう。

選ぶポイントをまとめておきます。

  • 子どもがあまり時間をかけずに読めるページ数
  • 子どもが興味あるもの・文面が読みやすいもの
  • 大人向けでなく、登場人物や内容が子どもと共感しやすいもの
ジャンルなどなかなか決められない場合は課題図書などから選べば間違いないと思います。

読書感想文を書くための読書法

本を一生懸命に読み終え、いざ感想文を書こうと思っても意外と覚えていないものです。
断片的に「主人公○○が××したところが面白かった。」「主人公が食べていたあれを自分も食べたいと思った。」など、
かなり平べったい感想文になりがちです。

感想文は「面白かった」だけでは成立しません。
本の読む段階からひと工夫しましょう。

読書しながらメモをとらせる

大き目の付箋などを用意し、感動したシーンや面白いと思ったシーンをその瞬間の感想を付箋にメモし、ページに貼っておくように子どもに伝えましょう。
面倒くさいと言うかもしれませんが、後になって読みかえすともっとめんどうでしょ?などと言って理解させてください。

二度目に読むときより最初のほうが感動が大きいはずです。
最初の感動の気持ちを残してあげるようにしてください。

読書感想文を意識して読ませる

子どもには以下のような点を意識させて本を読むようにしてください。

  • 読む前の本の印象
  • 自分または身近で同じような体験・現象などはなかったか
  • 一番感動したところ
  • 主人公や著者に共感するところはあったか
  • 読み終えて本の印象がどのように変わったか

など。

全部は難しいかもしれませんが、本の内容と子どもさん自らの体験など重なる部分があればそれを感想文に盛り込むことにより感想文にぐっと奥行がでます。

スポンサーリンク

読書感想文を書くポイント

さて、いきなり感想文を書けるお子さんならここでメモをみながら即効原稿用紙に向かうかもしれませんが、
あなたのお子さんはどうでしょうか?

お子さんが原稿用紙を目の前にして硬直状態なら、ちょっと助言してあげてください。

大まかな構成を立てる

構成といってもそんな大げさなものではありません。
おおざっぱに
第一構成 読む前の本の印象・なぜこの本を選んだかなど
第二構成 概ねのあらすじ(あくまでおおざっぱに簡単に)
第三構成 自分にもこういうことがあったなどの体験談・共感したところ
     一番感動したところとその理由
第四構成 読んだ後の率直な感想 読む前のイメージとの比較
     この本で得たもの(あれば)

といったところでしょうか。
あまり難しく考えさせず、お母さんの言葉でうまく答えを導きだしてあげてください。

最後は
「この本は私たちに~について伝えたかっただと思いました。」などの締めくくりでもいいかと思います。

同じ文面にならないように

「~と思いました。」「~が面白かったです。」
この表現のヘビロテを避けるよう教えてあげてください。
単調になり、全体的に稚拙に感じます。

特に高学年のお子さんには注意してください。

「思いました。」は言いかえればいいだけです。
「感じました。」「想像できました。」「考えました。」「理解できました。」「知りました。」など。

子どもらしい文面は残してあげてくださいね。

参考文献を読ませてイメージさせる

「読書感想コンクール」というのをご存知でしょうか。
いえいえ、何も応募しましょうと言うことではありません。

公式サイトには多くの受賞者の読書感想文が掲載されています。

お子さんは意外と読書感想文というのがどういったものか分からないかもしれません。
ぜひイメージしやすくするため、受賞作品など読ませてあげてください。

> 第63回 青少年読書感想文全国コンクール 入賞作品

まとめ

読書感想文はどにかくあらすじでおわらせないことと、「面白かった」を乱用しないことです。

自分の体験談を盛り込ませたり、主人公はこうしたけど、自分だったらこうするかもなどと本とお子さん自身の目線を意識して書くことです。

お母さんは文章を考える必要はありません。
最初だけちょっと手助けしてあげてくださいね。

【関連記事】

> 夏休み自由研究はここで見つける ネタ探しイベントに参加【関東編】
> 夏休み読書感想文どうする?! 中学年に本を読ませる方法とおススメ本
> 【読書感想文】小学校低学年の読書感想文の書きかたとおススメ図書
> 小学校夏休みの自由研究課題は体験学習で見つける【関東編】
> 小学校の夏休み自由研究は最後が勝負!まとめ方のポイント

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする