【読書感想文】小学校低学年の読書感想文の書きかたとおススメ図書

読書感想文

小学校低学年の夏休み宿題
読書感想文の克服法

小学校1年生・2年生でもありますよね、夏休みの宿題。

毎日の絵日記や自由研究。
小学校低学年でも容赦ありませんよね。

特に親子でハードルが高いのが「読書感想文」ではないでしょうか。

普段から良く本を読むお子さんなら、感想文を書くポイントさえおさえれば、そんなに難しいことではないかもしれません。
ただ、本を読むこと自体に抵抗のあるお子さんにとっては1冊本を読破することから始めないとならないので、
ママにとってもどう対処したらいいのか悩みますね。

そんな本キライのお子さんを持つママのために。

親子で取り組む読書感想文の書き方と本選びのポイントをご紹介。
おススメ図書情報もありますので、ぜひご参考まで。

スポンサーリンク
 

小学校1年・2年の読書感想文の本選び

読書感想文は何と言っても本選びから。

親心としてはちょっと読み応えのある本を子どもには読んでもらいたいと思うところですが、それをすると逆効果。
途中挫折したり、内容がちっとも理解できずに感想文が書けなくなったり。

読書感想文はどんだけ難しい本を読んだかを公表するものではありません。

簡単な優しい本でも、それで何を感じたかを整理して文章にまとめることが大切です。
では具体的な本選びのポイントです。

ポイント1 お子さんと一緒に選ぼう

お子さんが好きそうなモノ(スポーツだったり、動物だったり)を軸に実際本屋さんで本をめくりながらお子さんの反応をみてみましょう。
「なんか面白そうじゃない?」とか「最後この主人公どうなるんだろうね?」などとママも興味ある呈で話をすると子供も反応するはずです。

そのとき、手にとった本は言葉が難しくないか、ページ数が多すぎないかなどママも十分チェックしてくださいね。

自身の体験ですが、幼少期は寝る前の母の読み聞かせが大好きでした。
冒頭部分で興味がわくと、最後読み終わるまで寝ない子だったそうです。

それから自身で読む本の決め手は大抵は冒頭で決まるようになっていきました。
意外とここがポイントだったりします。

また、量としては数日かけないと読めない量より1時間ほどで読める程度のものを選ぶことも重要です。

ポイント2 感動より面白い

ポイント1の繰り返しになりますが、子どもが面白いと思えるモノが第一です。
それは、本のストーリーが単純に面白いものがひとつありますが、あとはお子さんが今熱中しているものに関することもそのひとつです。

サッカーだったり、昆虫だったり、鉄道だったり。

何かあるはずです。
それを探ってみましょう。

ワークシートを使って読書感想文の骨格を作ろう

読書感想文に正解はありません。
(読んだ本とまったく無関係な内容でないかぎり)

子どもの自由なようなかたちで書かせてOKかと思いますが、子ども自身どのように書いていいのか分からないのが現実では?

気づけば本のあらすじばかりをつらつら書いたものになってしまっていたり。

方法のひとつはワークシートを使って読んだ本をもう一度振り返ることです。
これを骨格に書いていくと、子どもも感想文とはどういうものか、理解できるのではないでしょうか。

読書感想文のワークシート

以下の( )内の番号に読んだ本を振り返りながら言葉を埋めるように子どもにすすめてみてください。

———-
ぼく(私)は( 1 )という本を読みました。
なぜこの本を読もうと思ったかというと、( 2 )だからです。

この本の主人公( 3 )は物語の中で( 4 )の体験をするのですが、そこがとても面白く感じました。

なぜかというと、( 5 )だからです。
でも、ぼくだったら○○したと思います。(または、自分もこの主人公と同じようにしたと思いました。)

この本の中で特に楽しいと感じたことは、(または悲しいと思ったことは)○○の場面です。
この部分を読んだときぼくは( 6 )と感じました。

この本を読む前は、( 7 )と思っていたけれど、読み終わってから( 8 )と思いました。
この本はぼくと同じように○○に興味を持っている人におすすめします。

———-

( 1 )本のタイトル
( 2 )動物が主人公だったから・タイトルが面白かったからなど、きっかけ
( 3 )主人公の名前や属性(魔女・おじいさん・犬など)
( 4 )冒険や○○探しなど、物語の軸となるもの
( 5 )面白いと思った理由(意外と感じたもの)
( 6 )自分にも同じことがあればいいと思った、あるいは避けたいと思った、自分はこうしないなど
( 7 )読む前の本の印象(なんか堅苦しそう・なんか怖そうなど)
( 8 )変わった印象、自分にも当てはまる・誰誰と似ているからよく理解できるなど

穴埋めしてそのまま原稿用紙に書き写しても、おそらく原稿用紙1枚埋まるか埋まらないかです。
あくまで振り返る資料にとどめておき、あとはあらすじのみにならないよう注意しながら文章に肉付けしていくようママから指南してあげてください。

スポンサーリンク

小学校低学年におススメ本をご紹介

基本的に子どもが興味を示すもののほか、内容に古さを感じず、今の子どもたちにも通じる普遍的なテーマが主題となっているものをおススメします。

ルラルさんのえほん(8) ルラルさんのだいくしごと

ルラルさんのえほん(8) ルラルさんのだいくしごと

作: いとう ひろし

ルラルさんのだいくしごとのうでまえは、なかなかのものです。やねのしゅうりだって、おてのもの。ところが、おもわぬことがおきてしまい……!?
ルラルさんの絵本の世界には、くすっと笑いをさそうユーモア、ゆったりと流れる時間、わくわくするアイディアやイメージの広がりがあります。(出版社からの内容紹介)

おおきな きが ほしい

おおきな きが ほしい

作: 佐藤 さとる
絵: 村上 勉

りすや小鳥が住み、見晴台がついている大きな木に登ってみたいとねがう、子どもの夢を描きます。(出版社からの内容紹介)

あおい目のこねこ

あおい目のこねこ

作・絵: エゴン・マチーセン
訳: 瀬田 貞二

ねずみをさがして冒険にでた、こねこの出会うさまざまなできごとを、簡潔で、テンポの早い語り口でユーモラスに物語ります。幼児のためのお話としてすでに古典の地位を獲得した作品。(出版社からの内容紹介)

きみ、なにがすき?

きみ、なにがすき?

作:はせがわ さとみ

日本語が美しく、友だちとの心の交流が共感できる。友だちへの思いが伝わる物語から課題図書に選考された本です。
感想文にするなら自分のすきなものは何だろう?なぜそれが好きなのか、「好きなもの」や「好きなこと」について感想を広げてみましょう。

なずず このっぺ?

なずず このっぺ?
作: カーソン・エリス
訳: アーサー・ビナード

ひとつの花の芽を巡る昆虫たちの日常を、誰も聞いたこと、読んだことのない不思議なオリジナル言語「昆虫語」で綴ります。「なずず このっぺ?(なに これ?)」など、全て意味をもつことばになっています。(出版社からの内容紹介)

はいくないきもの

はいくないきもの
絵: 皆川明
文: 谷川 俊太郎

においをかぎたい、空を飛びたい、歌をうたいたい……そう強く願ううちに、ちょっと変わった姿かたちになった12の「いきもの」たち。意味がないようであるような、ふしぎなことばは、五七五の俳句調になっています。(出版社からの内容紹介)

スポンサーリンク

まとめ

本選びはあくまで子どもの意見を重視してください。
夏休み明け、力作の感想文ができるよう願っています!

【関連記事】

> 夏休み自由研究はここで見つける ネタ探しイベントに参加【関東編】
> 夏休み読書感想文どうする?! 中学年に本を読ませる方法とおススメ本
> ママも悩まない夏休み宿題 読書感想文を書くポイントと本を選ぶコツ
> 小学校夏休みの自由研究課題は体験学習で見つける【関東編】
> 小学校の夏休み自由研究は最後が勝負!まとめ方のポイント

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする