酉の市2017の歩き方と熊手の買い方

おおとりさまでおなじみの酉の市。
2017年は三の酉まであります。

酉の日とは12日ごとにやってくるので、1か月の間に2回ある年もあれば、3回めぐってくるときもあるのです。

11月の酉の日、江戸時代から続く酉の市

初心者でも安心の歩き方と攻略法をご紹介します。

2017年 酉の市の日程


・一の酉 11月6日(月)
・二の酉 11月18日(土)
・三の酉 11月30日(木)

開催時間は
浅草酉の市(鷲神社/長国寺) 酉の日深夜0:00~翌日深夜0:00
新宿花園神社 前祭:16:00~深夜2:00、本祭は正午頃~深夜2:00

が通年です。

特に今年の干支は酉。十二支や干支のとらえ方では酉は「商売繁盛」の年だそうです。

さらに商売繁盛を願う縁起行事の酉の市、酉年の今年は特にご利益あるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

浅草 酉の市の歩き方

酉の市、浅草の鳳神社や新宿の花園神社が有名ですね。
ただ、酉の市はそのほかの神社・お寺でも行われています。

中には開催日が他と異なるところもあります。
こちらで一覧がご確認いただけます。

> 東京の酉の市開催場所まとめ 2017年版(NAVERまとめ)

でも、混雑覚悟で大御所狙うならやはり鷲神社/長国寺ですね。

深夜開始というスタイルに、夜中でもかなり長蛇の列ができます。
今年は一の酉と三の酉が平日ですが、あまりそのあたりは関係ありません。
深夜から始りますが、夕方くらいから浅草寺方面からの参拝客で大行列ができます。

ここがポイント!
行列は鳳神社へ続いています。

その行列へは並ばずに、鳳神社の入り口方面に歩いていくと、鷲神社の入り口のすぐ隣が長国寺の入り口です。まさにここが浅草・酉の市の発端の地です。
長国寺の入り口では、並ぶことは殆ど無いのでゆっくりと熊手を楽しめます。

浅草寺方面から来ると行列にあたってしまうので、メトロ日比谷線の三ノ輪駅ご利用が便利です。

スポンサーリンク

熊手の買い方

熊手は商売繁盛のためだけではありません。「幸運をわしづかみする」とか「財運をかきこむ」などの意味があるのです。

長国寺では、「かっこめ熊手」と呼ばれる、小さな熊手に稲穂や小判などが付いた”開運招福”の熊手を有料で授与していて、購入者にはカチカチと火打ち石を打ってくれます。かっこめ熊手は江戸時代には髪や襟首に差すと強運に恵まれるといわれ、絵にも描かれたものだったそうです。1個1,000円くらいなので、熊手には手が届かないという人も安心ですね。

そういった様々な開運アイテムもある酉の市。「私は自営業じゃないし」と言わず、江戸からの縁起物をぜひ手に入れてください。

熊手には値札がない?!

一昔前までは熊手屋さんと「まけてよ~」「じゃあ、これくらいなら」といったやり取りで値段が決まっていました。今もその名残で値札はないのですが、残念ながら大きさや装飾の量によって、相場は大体決まっているそうです。

まけてもらった金額分、熊手屋さんの祝儀として渡すのが「江戸の粋」とされていましたが、現在はある程度値段が決まっているので、祝儀を支払う必要もなくなりました。

でも思い切って値段交渉してみるのはアリです。

あらかじめ予算を決めて小さいものを選ぶ

熊手は1,000円くらいのものからありますが、そこは縁起物で5,000円~10,000円のものが人気だそうです。

ただ、ご存知のとおり、熊手は年々大きくしていくのが良しとされているものです。はじめからそこそこ見栄えするものを買ってしまうと、これからが大変になることは目に見えていますよね。

デザインは様々。小さいものでも豪華に作りこんでいる熊手もありますので、気に入ったものを見つけてください。

熊手屋さんとの交渉を楽しむ

熊手屋さんは隙もあたえず威勢よくあれもこれもを勧めてきます。
ここで負けてはいけません。

決めた予算より少し少なめの金額を伝えます。すると案の定、小さな熊手を出してきます。

ここからが酉の市の醍醐味。
値段はある程度相場で決まっていますが、「もう少し大きいのほしいんだけど、無理かな~」「ここの熊手が欲しいと思ったんだけど。」などなどあらゆる手を使って交渉してみましょう。

ダメなら「じゃあ、また来るね。」と一言残して去ってしまえばいいのです。向こうも商売人ですから、売る・売らないはその時の景気によるでしょう。

ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてくださいね。

手締めは恥ずかしがらずに威勢よく

おそらくある程度の金額からになりますが、熊手を買うと手締めが行われます。購入したあなたのための手締めなので、恥ずかしがらずに堂々とやりましょうね。

熊手意外の縁起もの

三の酉のある年は火事が多いという、いわゆる江戸の都市伝説のようなものがありました。

そこで長國寺では、三の酉の年限定の火除けのお守りが有料で授与されます。火消しの纏い(まとい)をモチーフにした可愛らしい縁起物です。

縁起モノはすべていただいて帰りましょう

さあ、長國寺まで酉の市で来たのなら、せっかくですのでいただける福はすべていただいて帰りましょう。

長國寺の本堂正面の開運鈴と二本の紅白の太い鷲妙見お手綱は、五色の紐で本堂の「鷲妙見大菩薩」に直接つながっているそうです。

また、お守り受け所の紅白の鷲妙見お手綱は、「開運招福・金運商売隆昌・家内安全・身体健全・学業成就・良縁成就・交通安全」を表わす七福鈴にも直接つながっているので、手綱をしっかりと握りしめて、おとりさまにいただくご利益を逃さないようにしてください。

にぎった福は「にぎり福」と呼ばれているそうです。

さあ、今年は酉の市でいっぱい福をいただきましょう。
江戸時代からの縁起行事、十分に楽しんでくださいね。

ちなみに浅草 酉の市へお越しの際は公共の交通をご利用ください。近くのパーキングは空きがない可能性が大きいです。

江戸三大酉の市 花園神社についてはこちら
> 酉の市 花園神社がおススメの理由

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする