目次
おおとりさまの酉の市
鳳神社・長国寺ならではの縁起物もチェック
11月の酉の日(十二支)を祭日として、各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、酉の市。
開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から今日まで続いています。
関東では主に「酉の市」とよばれ、そのほかの地域では「熊手市」などさまざまな呼ばれ方があるようです。
その酉の市で名の知れた浅草、鳳神社。
鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれています。
年末の恒例行事の浅草酉の市の歩き方と楽しみ方のご紹介です。
日本一?!の長国寺・鳳神社の酉の市
江戸三大酉の市でもひと際賑わう浅草酉の市。
隣り合う長国寺と鳳神社の境内で行われます。
2018年の酉の市は
- 一の酉11月 1日(木)
- 二の酉11月13日(火)
- 三の酉11月25日(日)
と三の酉まであります。
昔から特に一の酉は重んじられ、深夜に始まるにも関わらず浅草には酉の市へ向かう人の長蛇の例が開催時間前からできます。
そう、浅草の酉の市は行列必須です。
隣り合う鷲神社と長国寺、両方の「おとりさま」のご利益があるとして今や日本代表の酉の市となりました。
酉の市は毎年日付が変わると同時0:00から翌日の同時刻24:00まで開催されます。
そう、24時間です。
ただし中には深夜2時くらいから朝まで閉める熊手屋さんもあるため、朝方近くは賑わいも少しおさまりますが昼間よりも夜の方が盛り上がります。
そもそも商売をやっている人だけ行くものでは?
熊手はお金や福をかっこむという意味があります。
そのため、商いをされている人が多いのですが、そもそも開運の意味もあるので、一般の方も多く訪れます。
ただし熊手は小ぶりのものでもかなり高額です。
個人で購入できるものは限界があるかもしれませんね。
熊手の買い方ってあるの?
毎年、前年より大きいものを買うというのが定説になっていますが、住宅事情にもよりそんな大きくできませんよね。
そこは同サイズ程度でOK。
熊手に値段表示はありません。
気になったものがあれば値段を聞いてみましょう。
そこそこの値段であれば、勇気を出して、「もう少しまけてもらえませんか?」と値切り交渉してみましょう。
熊手は値切って買うのがあたり前。イヤな顔する熊手屋さんはいません。
まけてもらった分、ご祝儀として結局最初の値段で購入するのが江戸っ子の粋という話もありますが、現代ではまけてもらった分をお支払いすればOKです。
10,000円くらいのものから、手締めをやってくれるそうです。
昨年購入した熊手はお炊き上げ用に納める場所があるので、お炊き上げ料を払って納めましょう。
混雑必須のおおとりさまの歩き方
浅草の酉の市はとにかく人が多いです。
これだけは覚悟を!
でもそれだけ盛りあがりも桁違い。「行って良かった」と思える開運スポットとなっています。
酉の市は0時から始まりますが、もう夕方から浅草方面には参拝者の列がてきています。
参拝までの道のり
鳳神社につづく行列は夕方から始まります。
さすが下町の祭。
楽しむための労力は惜しみません。
行列はたいてい浅草方面へ伸びています。
もし鳳神社へ直行するなら日比谷線三ノ輪駅からが便利です。
徒歩10分ちょっとで行けます。
こちらからも行列に当たりますが、無視して行列を抜いて神社入り口に向かいます。
神社入り口を過ぎると隣に長国寺の入り口があるので、こちらから入って行きましょう。
多くの方は行列に並ばないと境内に入れないと思っています。
神社側から入ってもお寺側から入っても問題ありません。
必ずしも行列に並ばなくてもお寺側からなら大丈夫ですが、神社へのルートはやはり並んでいます。
そこは横入りなどしないでくださいね。参拝を忘れずに。
また、長国寺の境内にある客殿には、毎年、熊手商から奉納される大熊手が飾ってあります。
毎年かけかえられるものですが、その大きさには驚きます。
大きな福をお持ち帰りくださいと開け放されています。
出口へ続く一方通行の途中にありますので、立ち寄って、大きな福を賜りましょう!
ぜひ入手したいおおとりさまの縁起物
酉の市には福がいっぱい!
熊手を買う人も買わない人もできる限りの福を持ち帰りましょう!
「にぎり福」
長國寺の本堂正面の開運鈴と二本の紅白の太い鷲妙見お手綱は、五色の紐で本堂の「鷲妙見大菩薩・おとりさま」に直接つながっています。
また、お守り受け所の紅白の鷲妙見お手綱は「開運招福・金運商売隆昌・家内安全・身体健全・学業成就・良縁成就・交通安全」を表わす七福鈴も直接つながっています。
手綱をしっかりと握りしめてください。
こうして、おとりさまにいただくご利益を逃さないようにしてください。
にぎった福は「にぎり福」と呼ばれます。
「かっこめ熊手守り」
運を開いて福を呼び込む、江戸時代から変わらない開運招福の守り熊手。
熊手に実った稲穂がついたもので、「福をかっこめ」という願いのお守りです。
江戸時代には髪や襟首にさすと強運に恵まれると言われていました。
「頭の芋(かしらのいも)」
お正月になどに良く食べられる、八頭が売られています。
これは頭の芋(とうのいも)と呼ばれ、頭に立つ(出世する)の願いをこめた縁起物です。
ひとつの芋から芽がたくさん出ることから「子宝」に恵まれるための縁起物とも言われています。
現在は芋を売る商店は鳳神社では一件だけです。
「切山椒(きりざんしょ)」
元々は粟餅(あわもち)の別名「黄金餅」(こがねもち)がお金を呼び込むという縁起もので売られていましたが、現在はそれを売る商店は無くなり、切山椒(きりざんしょ)が売られています。
山椒は・花・樹皮や木に至るまですべて活用できる(有益)ということから縁起の良いお菓子とされています。
舟和からは酉の市限定パッケージで販売されます。
酉の市特別祈願
鳳神社では酉の市(一の酉・二の酉・三の酉)に酉の市特別御祈願を行っています。
せっかくの機会なので、申し込んでみてはどうでしょうか。
鳳神社のホームページでお申し込みできます。
【関連記事】
> 酉の市2018 熊手だけじゃない酉の市を楽しむコツ
> 江戸三大酉の市 新宿花園神社の楽しみ方と御利益アップの飾り方