鏡餅は真空パックでも簡単に開いて美味しくいただく

いつ?どうやって?鏡餅の開き方と食べ方

11月に入ってからは早くもちらほらスーパーに真空パックの鏡餅が並び始めました。

大きさも手のひらサイズからどっしりとしたものまでまちまちですね。
来年用にはどの大きさにしますか?

「お餅なんてあまり食べないし、小さいのでいいわ。」

と思っている方、ちょっと待ってください。

意外とこのお餅の食べ方は幅広いんですよ。

それに鏡餅は神様が宿っているとも言われるほど縁起の良いものです。

せっかくなら大きめのものを年明けいろいろレシピで美味しくいただきませんか。

真空パックでもカンタンに開ける方法もご紹介。
繰り返しになりますが、鏡餅は神様が宿っています。
絶対切ってはいけませんよ!

スポンサーリンク
 

鏡餅、いつ開く?

地域によってことなるようですが、一般的には1月11日が鏡開きの日と言われています。
関西では1月15日に行う事が多いようで、京都では1月4日とされているようです。

この鏡餅は神様のお下がりをいただくことで、無事1年を過ごせます。

そう、飾るだけではだめなのです。

いただくことで、神様からの御霊を授かると考えられています。

小さいものを買ってきて、適当に切って焼くなんて罰あたりですよ。

簡単!真空パックの鏡餅の開け方

鏡餅は神様が宿っているので、刃を入れません。

だから「切る」でもなく、「割る」でもないのです。

あくまでも「開く」のです。

鏡餅にカビが生えたら?

最近は真空パックの鏡餅が主流になってきたので、カビの心配はありませんね。

ただ、もし昔ながらの鏡餅にこだわっている場合は、カビが生えてきているかもしれません。
レンジで温めて、やわらかくしたところで表面だけ切り落とすという方法もありますが、実はこのカビ、なかなか厄介者です。

表面しか見えていなったカビは意外と根が深く、餅の奥深くまで浸透している可能性があります。

縁起物なら一口でもいただきたいところですが、結構恐い、「カビ毒」

発がん性があることも発表されていますので、無理して食べることは避けた方がよさそうですね。

カビが見られないようであれば、木槌か金槌でたたき割りましょう。

昔はもちつきのときのように、「ヨイショ~!」と言いながら割ったそうです。

真空パックの鏡餅の開け方

沸騰したお湯の中に、パックを切らないまま丸ごと鏡餅を入れます。

10分~15分したら、取り出し、今度は水に2~3分浸します。

底のフィルムの縁をハサミで丸く切り取りフィルムをはがします。 
濡れたスプーンでお餅をかきだすように取り出します。
その時点で小分けにしていってくださいね。
(乾いたスプーンだとお餅がべったりくっつくので、スプーンは必ず濡らしてください)

簡単ですね。

スポンサーリンク

神様が宿ったお餅、どのようにして食べますか?

お酒のアテでも、スイーツでも、お餅は万能食材です。
ありがたく家族みんなでいただきましょう。

■ザ・定番 おかき

家で揚げたおかきは一口食べるともう止まりません。
素朴な味なのに、後ひく美味しさですよね。

1.小さく小分けにしたお餅をカラカラに乾燥させます。(1週間くらい)
 渇ききっていないと、芯のように固い部分が残ってしまいます。

2. 低温で揚げます。
  ある程度ふくらんでいくので、一度に大量に入れないようにしましょう。

3. キッチンペーパーなどにあげて、油を切り、塩をまぶします。

油で揚げたくない場合はレンジでもできます。
600wの電子レンジで1分加熱し、裏返して30秒。
10秒ごとにそれを繰り返します。

■ホームベーカリーでイチゴ大福

【材料】
鏡餅1個 (300g)
砂糖大さじ2強
いちご6個
市販のあんこお好きな量

【作り方】

1.器に水をいれ、その中に鏡餅を入れてレンジでお餅が柔らかくなるまで温めます。

2.柔らかくなったお餅を、ホームベーカリーに入れ、砂糖を加えます。

3.ホームベーカリーの「パン生地」モードで混ぜる、こねる作業だけをします。
(お持ちのホームベーカリーによって表記は違うと思います)

4.トレー等に片栗粉を敷き、お餅を取りだし5~6等分にわけます。

5.分けたお餅を広げ、中にあんこといちごを入れて包みこみます。
上手く包めなければラップに包むと作りやすいかもしれません。

参照:cookpadより

■和風ピザ

簡単なので、ちょっと小腹がすいたときにでも

【材料】1人分
鏡もち  250g
サラダ油 小さじ1

■ トッピング
バター 小さじ2
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1/2
焼きのり 全型1/4枚

【作り方】
1.鏡もちをなるべく小さくします。

2.フライパンにサラダ油をうすくひいて熱し、フライパンが温まったら鏡もちをすき間なくならべて中火で5分程度焼きます。

3.もちがふくらんで、裏面にこんがり焼き色がついたら裏返してさらに3分程度焼きます。

4.全体に火が通っておもちがふくらんだら焼き上がりです。
 トッピングの量はお好みで。

参照:cookpadより

■やっぱりこれ、お汁粉

気のせいか、鏡開きしたお餅の入ったお汁粉はいつにもましてほっこりします。

【材料】4人分
小豆缶 1缶
水   適量
塩   少々
餅   人数分の個数

【作り方】
1.小鍋に小豆缶と水を入れて、弱火で煮ます。

2.ある程度煮えたら、塩を少々いれます。

3.その間、餅はオーブントースターで焼いておきます。
 (ぷっくりふくらむくらい)

4.お汁粉をお椀によそり、餅を入れます。

最後に

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代です。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。その魂の象徴が鏡餅です。

飾ってから開いていただくまで、大事に扱いましょう。

鏡餅の飾り方は本来、三方(さんぽう。折敷に台がついたお供え用の器)に白い奉書紙、または四方紅(四方が紅く彩られた和紙)を敷き、紙垂、裏白、譲り葉の上に鏡餅をのせ、昆布、橙などを飾りました。

今ではかなり略式になりましたが、飾る意味だけでも知っておいた方がいいかもしれません。

1年、健康でご多幸の年となりますように。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする