いつ?どうやって?
お正月に飾った鏡餅の開きかた
お正月に飾った鏡餅。
鏡餅はお正月の間、氏神様がお休みになるところと言われています。
神様が帰られたらその恩恵にあやかって、ありがたくすべていただくのが習わしです。
でもそもそも鏡開きのお餅は刃物できると縁起が悪いとかで、たたき割るように言われていますよね。
それも大変そう。。。
パックのお餅を包丁使わずに取り出す方法とは?
鏡開きができる方法のご紹介です。
鏡開きの日は?
鏡開きは毎年同じ日ですが、地方によって少し日が異なります。
関東のように、松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が一般的。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光の命日が4月20日のため、月命日の20日を避けて11日になったともいわれています。
余談:なぜ鏡餅?
昔の鏡は青銅で作られていて、丸い形をしていました。
そこに神様が宿ると考えられていて、神事によくつかわれるそうです。
今も神様がお休みになる場所とされているのもここからきているのでしょうか?
(あくまで個人的な憶測ですが)
神話にでてくる神器のひとつを模ったものが「鏡餅」と言われています。
また、鏡は「かんがみる」「手本を模範に照らし合わせる」ということから「かんがみもち」と呼ばれており、それが変化し「鏡餅」になったという説も。
包丁で切るのは縁起が悪いっていうは、武士の世の中になったとき餅を刃物で切るのことが切腹を連想させ、縁起が悪いという説が有力です。
もう武士の世は終わったとはいえ、縁起が悪いと言われている方法はなるべく避けたい、という方に鏡開きの簡単な方法をご紹介します。
簡単!お餅を小分けにする方法
最近は透明フィルムで真空パックされたお餅が主流になりました。
その場合の簡単がお餅の開き方です。
たたき割る
1.フィルムからお餅を取りだし、小さく分ける
パックの淵Aの部分を青線部分に沿ってハサミで切ります。
少し空気が入るので、お餅とフィルムの間に隙間ができやすくなります。
そこにハサミをいれ、赤線に沿って切っていきます。
ある程度切ると中のお餅がパカッとはずせます。
お餅は新聞紙などの上に置いて乾燥させます。
乾燥したら、木槌や金づちで割っていきます。
少しずつ叩いていき、ヒビが入ってきたところで強くたたくと割れやすいです。
固すぎる場合は少し水に浸し、レンジでチンしてください。
2.フィルムからお餅を小さくちぎりながら取り出す
フィルムのまま湯せんにかけます。
10~15分煮ると、お餅がかなり柔らかくなってきます。
おたまなどでお湯から出し、すこし粗熱をとります。
(水につけてもOK)
1と同様、Aの部分を切り、底のフィルムをはがします。
中のお餅は柔らかくなっているので、スプーンなどで小分けにしながら取り出してください。
以上、包丁を使わずにお餅を取りだす方法です。
かさねがさねになりますが、神様の魂が宿ったお餅です。
残さずすべていただきましょう。
鏡餅の意味
お正月、神様は鏡餅が居場所となっています。
そのため、神棚など人の目線の上に飾るのが常識とされています。
最近、玄関などに飾るお宅がありますが、家で一番下座にあたる玄関は鏡餅の飾る場所にはふさわしくありません。
また、だいだいの代わりにミカンを飾るのもNGです。
橙は木に2~3年実をつけていることから「代々」になり、一家が代々繁栄することを願うことから飾られています。
そんな鏡餅、開くのは武家の習わしから始まったものです。
刃物を使用しない、「鏡割り」などの言葉を使わないのもその名残です。
鏡餅は神様の依り代。ちゃんとしたところに飾り、しかるべき方法で開き、最後までいただくことが大切なんです。
面倒がらず、来年も神様の御魂ありがたくいただきましょうね。
【関連記事】
> 鏡開きお餅の美味しいいただき方 かんたんレシピ5選