目次
人日の節句には七草粥を
美味しいレシピのご紹介
七草粥、毎年食べますか?
なんか青臭いという理由から苦手な方も多いようです。
最近はかなり臭いもなくなり、スーパーなどでセットで販売されていたりしますよね。
七草はちゃんとこの時期食べる理由があります。
アレンジレシピもご紹介しますので面倒と言わず、ぜひ作って食べてみてください。
七草には意味がある?!
七草粥は人日の節句1月7日に、一年の無病息災を願う意味と、ご馳走をいただいたお正月が終わり、胃を休めるためとも言われています。
昔は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われており、草を刻む回数も決められていたとか。
その七草、覚えていますか?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
ですね。
それぞれ、ちゃんと効能があるんですよ。
ご参考まで
セリ
効能:食欲増進 貧血予防
ビタミン・ミネラルが豊富で日本古くから愛されてきた食材です。
ナズナ
効能:腎臓・肝臓を整える
利尿、解毒作用があり、肝臓病や高血圧の予防に効果的と言われています。
ゴギョウ
効能:せき・喉の痛みの緩和
たんぱく質が豊富で、せきや痰を取り除く効果があります。
風邪気味の方は少し多めに摂取したいですね。
ハコベラ
効能:歯茎の腫れ 痛みの緩和
歯茎の腫れにも効くほか、止血・利尿作用もあります。
ホトケノザ
効能:高血圧予防
食物繊維が豊富で、高血圧の予防の効果があります。
スズナ
効能:便秘予防
一般的なカブのことです。カルシウム・カリウムが豊富で便秘や成人病予防にも効果的です。
スズシロ
効能:二日酔い
大根のことです。消化を助け、二日酔いや風邪予防に効きます。
それぞれの効能をみると身体に良さそ~と思ってしまいますね。
ちょっと暴飲暴食で疲れた胃を、七草粥でいたわってください。
土鍋でつくる七草粥の作り方
オーソドックスな作り方です。【材料】(4人分)
米 1合
水 500ml
春の七草 市販品1パック
塩 少々
白ゴマ・黒ゴマ 少々(お好み)
【作り方】
下ごしらえ
※省略しても可
すずしろ(大根)とすずな(かぶ)は小さめに切って、沸騰したお湯に小さじ1杯くらいの塩を入れ、少し柔らかくなるまで茹でます。
茹で上がったらお玉ですくい上げます。茹で汁は捨てないでください。
葉物は軽く水洗いし、大根とカブの茹で汁を再度沸騰させ、そこに入れます。
さっとゆでたらざるに上げ、冷水にくぐらせ軽く絞り、適当な大きさに切ります。
1.米を軽く研ぎ、米と水900mlを土鍋に入れ、火をつける。
2.沸騰したら弱火にし、30~40分炊く。途中拭きこぼれそうになったら土鍋の蓋をずらす。
3.おかゆが炊き上がる5分前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。器に盛って白ごま、黒ごまをふる。
レシピ参照:kikkoman
時間がない場合は炊いたご飯から作る
お米から作ると40~50分かかります。
もし時間がない場合は予め炊いたご飯から作りましょう。
ご飯に2~3倍の水を加えて煮込み、最後に刻んだ七草を入れて味をととのえるだけなので、10分もあれば完成です。
レシピ参照:Allabout
ちょこっとアレンジでボリュームアップ
七草と塩で味付けだけではちょっと物足りないという方はこちらのレシピをご参考に。
でも七草粥はあくまで「胃腸を休ませるため」食べ過ぎや食材の足しすぎには注意してくださいね。
ささみで美味しく 七草粥
【材料】(2人分)ごはん 半合
七草セット 1パック
ささみ 80g
型抜き人参(レシピ参照) 8個
刻み上げ 1つかみ
水 400cc
酒 大さじ1
顆粒中華だし 小さじ1と1/2
塩 少々
【作り方】
1.お鍋に水と調理酒を入れ、沸騰させます。ささみを入れ、1分加熱し火を止める。蓋をして冷めるまで置き、ゆっくり火を通す。
2.ささみに火を通している間に、七種を刻む。刻み上げも小さく切る。
3.1のお鍋からささみを取り出し、手でさき、ささみの茹で汁にごはん・七種・刻み揚げ・ささみをいれ、混ぜながら中火でゆっくり加熱。
4.とろっとしてきたら人参を加え、中華だしと塩で味付けしたら出来上がり。
レシピ参照:Rakutenレシピ:chacha mamaさん
優しい味 桜えび風味の七草粥
【材料】(2人分)七草セット 1パック
ご飯(炊いてある)150g(お茶碗1杯)
水 500cc
桜えび(乾燥)大さじ1
塩 小さじ1/2
炒りゴマ(白)少々
【作り方】
1.七草をよく洗い、たっぷりの水を沸騰させ塩少々(分量外)を加えさっと茹でる。
2.1を冷水に取り水気を絞り、粗みじん切りにする。
3.鍋にご飯と水と桜えびを入れ中火弱で温める。沸騰したら弱火にして時々混ぜながら10分程煮る。
4.3に2と塩を加え、さっと混ぜ、味を整える。必要であれば塩(分量外)を加える。
5.器によそい炒りゴマを散らしていただく。
レシピ参照:cookpad:ジャカランダさん
卵とじで食べやすい 中華風七草粥
【材料】(2~3人分)
七草セット 1パック
冷や飯1膳半(320g)
水 700cc
★酒大さじ1
★鶏ガラスープ(顆粒) 大さじ1~1と1/2
★中華だし(顆粒) 小さじ2
★塩 小さじ1/4
ごま油 小さじ1
釜揚げしらす 小1パック(20~30g)
卵
【作り方】
1.七草は水でよく洗い、泥を落とす。
2.すずしろ(大根)とすずな(かぶ)は皮を剥いて薄切りにし、水から茹でてザルにあげる。
同じ湯に塩(分量外)を少量加え、葉類をさっと茹でて水にさらす。水気をしぼって細かく刻んでおく。
3.土鍋に水と冷や飯を入れて火にかけ、ご飯をほぐす。沸いたら弱火にし、★の調味料で味つけする。
4.弱火のまま、トロミがつくまで5~10分程煮る。(鍋底が焦げ付かないよう時々かき混ぜる)
5.2の七草としらすを加えてひと混ぜする。
6.溶き卵を全体に回し入れたら底から大きくかき混ぜ、蓋をして火を消して蒸らす。
7.卵が固まってきたら、仕上げにごま油を回しかける。
8.サラッとしたお粥にする場合は、ご飯を洗ってから加えるか、煮込み時間を短めに。
レシピ参照:Rakutenレシピ:らるむ。さん
まとめ
春の七草は上記のものだけではありません。
上記とは別の旬の野菜を7種使う地域もあります。
もし、青臭くなりがちなので苦手という方はアレンジレシピや、冷蔵庫にあるほうれんそうやミツバなど使ってください。
ポイントは新鮮な若菜を使うことと、消化のよいものを選ぶことです。
自然の新しい生命をいただいてください。
一年の無病息災を願って家族でぜひ七草粥を味わってくださいね。
【関連記事】
> 土鍋活用術と選び方 一人暮らし土鍋ひとつでここまで作れる
> 土鍋の選び方や手入れ法 焦げや臭いの取り方
> 土鍋が欲しくなる土鍋活用法 鍋だけなんてもったいない!