ほぼ日本全国梅雨入り=体調不良が増える時期
梅雨入りした途端、体調不良になる人が増加します。どうやら気分だけのものではなく、梅雨独特の気候ととりまく環境が、体調不良を引き起こしているようです。
不眠やだるさ、食欲不振、さらには食中毒など。その要因は気候の変化。
梅雨の体調不良、これが原因と打つべき対策、さらに注意すべき休日の過ごし方などをご紹介。
ネガティブな気分になりがちの梅雨をちょっとした工夫で乗り切りましょう!
梅雨の体調不良の原因とは?
低気圧の影響などもありますが、一番の原因は気温の変化によるものの影響が大きいようです。湿度も高く、朝晩、さらには外気と冷房のきいた屋内の気温差も激しく、まだ暑さに慣れていない身体が悲鳴をあげるのです。
激しい気温差を身体が感じると、自律神経も乱れ、不眠や疲労感、食欲不振などを引き起こします。
- なんとなくだるい
- 眠りが浅い・眠れない
- 食欲がない
- 疲れがとれない
- 風邪をひく・すぐぶり返す
当てはまるものはありますか?
該当するものがあれば、梅雨が本格化する前に対策を打っておきましょう。
梅雨の時期、特に気をつけましょう
いくつかの要因です。ご自身の生活態度と照らし合わせ、心当たりある場合は改善を。
夏先どりのファッション
急に温度と湿度が高くなるので、ついつい夏本番さながらの服装になりがちです。ですが、身体はその夏仕様になっていません。
体温調節ができない状態の身体に負担をかけるのが気温差。日中はそこそそ暑くなっても夕方以降はさすがに夏のような蒸し暑さはありません。
夏の服装のまま一日を過ごすのは避けましょう。羽織るもの・ショールなどを持ち歩くなどの配慮を。自分的には大丈夫と思っていても、意外と身体には負担がかかっています。
常にカラリ状態
湿度を嫌い、一日空調のきいた屋内ですごしたい気持ちはよくわかりますが、少しでも日が出ている日は外出しましょう。梅雨のこの時期の不眠はの要因は、一つは自律神経の乱れ。そしてもうひとつは日光不足です。人間の身体は日光を浴びることで、何時間後に眠くなるメカニズムを持っています。
この時期は日光は貴重です。
なるべく外に出るように心がけましょう。
身体の内側も冷え冷え
湿度が高いとどうしてもさっぱりとした冷たい飲み物がほしくなりますね。湿度も気温も高いと熱中症にかかりやすくなるので、水分補給はこの時期とても大切です。
しかしながら、冷たいものを取りすぎるのはNG。この時期は特に汗をかく身体になっていないので、水分が身体にたまりやすくなります。そのため、だるさやむくみにつながるケースも。少量の水分をこまめに。あまり冷たくない水などがよさそうです。
習慣づけよう、梅雨対策
適度な運動
この時期、汗をかきやすい身体にすることが大事です。スポーツとは言わないまでも、適度に歩く、走る、階段を使うなどの生活習慣は心がけたいですね。
日本人は風呂!
湯船にゆっくりつかる習慣を。
汗をかきやすくするためと、リラックスさせ、自律神経を整えるためです。
38~40℃のぬるめのお湯にゆっくりつかることが大事です。
これを食べよう
しょうが、ねぎ、にらなどの発刊作用のあるものと、緑茶、昆布、豆、黒豆などの利尿作用のあるもの。さらにイモ類などの整腸作用のあるものなどを積極的にとりましょう。
また、疲労回復にはたんぱく質が必要です。乳製品や肉、魚、卵などバランスよく摂取するようにしたいですね。
休日はだらだらと過ごさずに、朝寝坊も通常の2時間以内にするなど、なるべく生活のリズムをくずさないほうが結果、身体の調子がよくなるようです。
あれもこれもは難しいかもしれませんが、梅雨のこの時期、体調管理をしっかりして来る夏に向けて身体を作っていきましょう。