喪中にやっていはいけないことって?初詣は?お歳暮は?

突然の身内の不幸。
心身ともに受ける傷みは大きいばかりでなく、予定していたあれもこれもが狂いだします。

ただでさえ痛手をともなっているうえ、様々な楽しみことも控えなくてはならなくなり、、、。
私もそんな一人です。

でも本当に何をどのくらいの期間、控えればいいのでしょうか。

本当に楽しみの一切を辞めなくてはいけない?

まずは喪中はがきを用意して新年のあいさつは控えます、でもそのあとは。。。。
わかりませんよね。そんな方も多いと思います。
喪中なんて、そう度々経験するものでもありませんし。

でもやはり知っておくべきことのひとつではあります。
今回は一緒に喪中・忌中のマナーをおさらいしていきませんか。

スポンサーリンク

まずは知っておこう、忌中と喪中の期間

喪中の対象は2親等までです。

0親等 夫・妻
1親等 父母・義理の父母・子
2親等 (自分の)兄弟・姉妹・祖父母・兄弟/姉妹の配偶者・孫
(配偶者の)兄弟・姉妹・祖父母・兄弟/姉妹の配偶者

ココまでが喪中の対象とされています。

忌中と喪中の違い

明治7年に出された太政官布告で定められた期間です。基本的に忌は自宅に謹慎する期間、服は喪服を着用する期間と言われています。ただ、現代はその考えはなくなっていますが、仏事の考えではまだこの考えが根付いていて、父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされています。

続柄 忌中期間 喪中期間
父母 50日 13カ月
養父母 30日 150日
30日 13カ月
20日 90日
息子 20日 90日
10日 90日
兄弟姉妹 20日 90日
祖父母(父方) 30日 150日
祖父母(母方) 30日 90日
夫の父母 30日 150日
妻の父母 なし なし
おじ・おば 20日 90日

※太政官布告『忌服令』(昭和22年廃止) 喪中期間の目安

夫の関係者か、妻の関係者かでも忌中・喪中の期間が微妙に変わってくるんですね。
これは知りませんでした。

スポンサーリンク

忌中に控えること・喪中に控えること

忌中に控えることと喪中に控えることは多少異なってくるようです。

忌中に控えること

1.神社への参拝

神道においては「死者を出した家→気枯れている→けがれている」という考えがあります。
よって神様にけがれをうつさないよう、神社への参拝は控えることとされています。

ただし、どうしても参拝したい場合は、鳥居の外で祈ることは問題とされていないようです。

2.正月飾り

正月はその年の豊穣(ほうじょう)を司る歳神様(としがみさま)を家にお迎えし、無事に1年を迎えることが出来た喜びを分かち合い、お祝いをすることとされています。
身内を亡くしたものにとっては無事に1年を過ごせなかったことになるので、正月飾りだけでなく祝いの言葉「あけましておめでとう」も慎みます。

3.結婚式への出席

忌中は一切の祝い事を控えることとされています。
もし招待されていたとしても、事情を説明し欠席したほうがよさそうです。

自分の結婚式

繰り返しますが、忌中は一切の祝い事を控えることとされています。
籍をいれる手続きのみだったらOKという説もありますが。。。

招待状を出してしまった場合は、丁寧に事情を説明し、お詫びの上、延期の旨を伝えましょう。

4.パーティや宴会など、晴れがましいこと

忌中期間は亡くなった方の冥福を祈り、静かに過ごすことが最優先とされています。

喪中に控えること

忌中を過ぎたら、多少制限も少なくなります。
ただし、1~3は忌中同様避けた方がいいでしょう。

年賀状も控えます。
喪中はがきの書き方はこちらを参照ください。

喪中はがきは12月上旬までは出すようにしたいですね。

また、お歳暮はお祝い事ではありませんので。問題ありません。

喪中でも許されること

最後に喪中でも問題ないことについて述べておきます。

寺への初詣

神社は死を穢れと捉えますが、寺はそういった考えがないので問題ないとされてます。

また、お年玉は避けるべきという意見が昨今でありますが、気になる場合は「お小遣い」として渡しましょう。

お歳暮

先にも述べましたが、お歳暮は1年の感謝を示すものです。
祝い事ではないので、全く問題ありません。

最後に

忌中にしろ喪中にしろ、亡くなった人を偲ぶ期間です。
結婚式もタブーとされていますが、もし亡くなった方が楽しみにしていた結婚式えあれば予定通り行う選択もあるとおもいます。

形式状のマナーにとらわれすぎずに、故人を最高の形で見送ってあげるのが勤めかと思います。

ただ、いつ起こるかわからない知人の不幸。
ご遺族などのことを考えた言動をとるようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする