中秋の名月(十五夜)に食べるものって? 月見ってそもそも何をやるもの?
中秋の名月って言葉、よく聞きますが、そもそも何のことかよく知りませんよね。
月がきれいな季節とはいったものの、月見って花見のように宴会するイメージでもないですし。。。
中秋とは秋の半ばのこと。
つまり旧暦の8月15日の月をさします。
ただ、日付が決まっている以上、満月とは限りません。
今年2017年の中秋の名月は10月4日。この日も満月ではないのです。
(満月はその2日後10月6日になります。)
満月でないにしろ、この時期は月がきれいに見えることから昔からの風習として現在も受け継がれています。
家でお供えする方は少なくなったかもしれませんが、先日ご紹介した通り月に関するイベントは全国で行われています。
でも家で「月見会」などと称して、友人交えて月を楽しむ会などやりたいという方も多いのでは?
先日もお伝えしましたが、この時期の月には強いパワーがあるそうです。
改めて夜空を見上げる日を楽しみませんか。
そもそも月見に必要なものって?
「十五夜お月さんに月見団子」はもうおなじみのセットですね。
そもそも、月の中秋の名月(十五夜)には月に団子・ススキ・秋の収穫したイモなどをお供えするのが習わしです。
月暦で農作業を決めていた昔、その一年の感謝の気持ちをこめて収穫した農作物をお供えしていました。
団子は素材のお米の収穫を感謝したものであり、ススキも稲穂に似ていることからお供えするようになった説があります。
団子は最近ではスーパーでも購入できますし、ご自身で作る場合もネットで調べればかなりレシピが掲載されています。
団子は十五夜では15個。十三夜では13個とされていて、さらには1年の満月の数12個としている地域もあるようです。
並べ方は以下の通りです。
三方と呼ばれる台(鏡餅などでも使用されるものですね)に紙を敷いて、その上に飾ります。
飾る場所は月の見える場所に「月見台」を置き、その上に団子とススキさらに旬の食べ物をお供えします。
旬の食べ物は飾ってからいただくことで、神様との縁を強くなると信じられてきました。
月見会では静かな宴を
花見とことなり、月見は昔から収穫を月に感謝する行事でした。
なので、ここは友人との月見会もしっぽりいきたいですね。
10月。
衣変えの時期でもあり、着物も単衣から袷に変わります。
家で友人と着物で月見酒などで語らう夜もいいですね。
月見会でおススメメニューは「旬のお芋」。
十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあります。
食後のデザートはもちろん月見団子で。
十五夜、月を愛でつつ大いに楽しんじゃいましょう。
ちなみに十三夜をご存じですか?
新月から数えて15日目が十五夜。13日目が十三夜です。
旧暦の9月13日にあたるので、中秋の名月の2日前ではなく、今年の十三夜は11月1日です。
十五夜に次いで美しい月と言われる十三夜。
ぜひこの日も「月見会」してくださいね。
「そこまでできない。」という方は月を見るだけでいいのです。
十五夜月を見たら、十三夜も見ないと「片見月」「片月見」として縁起が悪いとされています。
その逆もしかりです。なので、十五夜の月を見なかったら、十三夜も月を見るのも避けましょう。
あわよくば月を理由に2回宴が開催できるのですw
日本のしきたりって面白いですね。
存分に味わいつくしてくださいね。
>月イベントはこちら「月見だけじゃない月イベント 月を愛で 楽しむ」
>中秋の名月 月見デートスポット