お歳暮おススメ 義父母には?上司には?やってはいけないことは?

お歳暮は定番品ですませない方がいい理由など

9月も過ぎれば、自然と年末行事のあれこれが念頭をよぎるようになってきますね。

そして頭を抱えるものの一つが「お歳暮」

独身時代はあまり気にしていなかったけれど、所帯をもつと義父母、旦那さんの上司など、、、。

そもそもお歳暮って誰あてに贈るものなの?何を贈ればいいの?相場は?など疑問だらけですね。

贈り物ひとつで義父母との今後の関係にも影響与えかねません。
あまり深く考えずに、かつ、はずさないお歳暮商品を選びましょう。

おススメとしては旦那さんの会社の上司には嗜好品またはギフトカタログ
義父母には商品券か何かストーリーを語れるものです。

スポンサーリンク

お歳暮は誰に何をいつまでに贈る?

そもそもお歳暮とは一年お世話になった方に年の暮れに感謝の気持ちとして贈るものです。
近年は11月下旬から12月20日までとなっています。
(関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日まで説もありますが、12月20日までには贈った方が安心です)

11月のうちからお歳暮の準備を始め、11月末に発送する方も増えているとのことです。

では誰に贈るか?

必ずしも贈らなくてはいけないという訳ではありません。
一般的には旦那さんの会社の上司。自営業ならご贔屓さん、仲人さんなど。

では義父母・実親には?

これは様々のようです。
日頃の感謝の気持ちという意味で、子供の面倒をたまに見てもらっている場合は実親にも贈る人が多いようです。

贈るべきかどうか迷ったら一度贈ってみて先方の反応をうかがいましょう。
「気を遣わなくていいから。」と言われたら来年からやめればいいだけのことです。

もし何の反応もなかったら、、、
贈ったものがお気に召さなかった可能性もあるので、率直に聞いた方がいいかもしれません。
聞きにくければ旦那さんから聞いてもらいましょう。

スポンサーリンク

お歳暮におススメ商品

百貨店やネットのショッピングサイトの人気ランキングを鵜のみにせず、ここは慎重に選びましょう。

こういったところから選ぶと、定番品になりがちなため他の人とかぶったり、受取側が困ることになりがちです。

義父母には?

義父母にはちょっと体裁色が強いようですが、もらう側も現実的のようです。

実際、親がもらってうれしいお歳暮ランキングでは

1.商品券・ギフトカード

2.ギフトカタログ

3.ビール・お酒

となっています。

気持ちでいいというより、使いたいときに使えるものがありがたいといったところでしょうか。。。

反応がないとき、義父母の気持ちを聞いた方がいいというのは、
これでいいのか、と思ってしまったお嫁さんが毎年同じものをお歳暮に贈ってきたところ、実は口に合わなく迷惑していたという話も。。。。

ではみなさん、何を贈っているのでしょうか。

1位 義父母ともに共通する好み(45.5%)
2位 義母の好みを優先(40.9%)
3位 義父の好みを優先(13.6%)
ギフトコンシェルジュリサーチより

一般的には親・親戚へのお歳暮の相場は3,000円~5,000円くらいと言われています。
好みが分かるのであれば、それを贈った方が確実によろこばれますよね。

また、なぜこれを贈ったのか後日ストーリーを語れるものもいいですね。

例えば
「以前いただいたもので美味しいと思ったものをぜひ召し上がっていただきたくて。」
「テレビで身体にいいと知って、いろいろ調べてみたら味もいいというものを見つけて。」
など。

もし、あまり好みのものでなかったにしても
「ああ、気持ちを込めて贈ってくれたんだ。」と思ってもらえるはずです。

大切なのは「感謝の気持ち」ですから。

旦那さんの会社の上司へは?

金額は大体5,000円くらいといわれていますが、目上の方への商品券やギフトカードは失礼にあたります。

もし、趣味・嗜好がわからないようであれば、むやみにビールやお酒などを贈らず、ギフトカタログを贈りましょう。

旦那さんの意見を取り入れながら、贈りたいですね。

趣味・嗜好品は他の社員さんとかぶる可能性もあることを念頭に入れておきましょう。
何かそこでプレミア感がだせるとまた良しですね。(地方からのとりよせなど)

お歳暮の不人気商品・NG行為

ここで不人気商品と注意すべき点をご紹介しておきます。
贈り物は受け取った側の判断なので、一概には言えないですが確かに理由を聞くと納得するものも。

ご参考にしてください。

もらってうれしくないお歳暮

1位 洋酒・ワイン・ビールなど、アルコール類
→飲めない、好みが違うからなど

2位 ハムの詰め合わせ
→何人からかもらうので、食べきれない。
食べ方がよくわからない。

3位 果物・生ものなど
→消費期限が短いため、食べきれない

そのほか

衣類 → 趣味でない色・デザイン
インテリア(ブリザードフラワーなど)→ 置き場に困る

などの意見もあるとか。

自分がもらったら、と考えたほうがいいですね。

また、保存が効くからと冷凍食品も
「こちらの冷凍庫の状況を考えてほしい」という意見もありました。

保存場所が極度に限られるのはかえって迷惑になることもあります。

なかなかそう考えていくと難しいですよね。
でも日本の風習の一つ。

感謝の気持ちを忘れずにしましょう。

お歳暮はのしをつけるのを忘れずに。
水引きの種類は紅白の5本の蝶結び(花結び)です。

蝶結びの上に「御歳暮」と書き、下段には少し小さめの字で名前をフルネームで書きます。
ただし、先方が喪中の場合は無地の短冊に「御歳暮」と書きそれを添えましょう。

本格的なシーズン前に、今年は何にしようとあれこれリサーチすることをおススメします。

あわせてこちらの記事もどうぞ
> お歳暮のお返しは必要? お礼・お返しのマナー

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする