GWおすすめ益子春の陶器市2018の楽しみ方 日程や見どころ

出店:益子朝観光協会

GWは陶器市がおススメ
産地でしか出会えない器を探す

GWの計画はもうたてましたか?

気軽に行けてこの時期ならではのイベントをご紹介します。
ご参考いただければうれしいです。

このGW時期毎年、日本全国のやきものの産地では「陶器市」が開催されます。
佐賀の有田焼、岐阜の美濃焼など、誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。
その各産地で一斉に陶器市が開かれるのです。

器好きならもちろんのこと、普段なかなかやきものを店頭で手に取ることがない方も、
お祭り感覚で気軽に触れられる陶器市。

今回は日本人の感性にしっくり合う、用途美を追求した器と出会える栃木県益子町産地の
益子春の陶器市についてのご紹介です。

和食器はなかなか手が出せないという方もきっとお気に入りの器が見つかりますよ。

スポンサーリンク
 

2018年春の益子陶器市の日程と行き方

益子陶器市は年に2回、春と秋に開催されます。

特に春の陶器市はGW期間中、1週間ほど開催されるので、多くの観光客が集結します。

2018年の日程は

2018年2018年4月28日(土)~5月6日(日)の9日間
50店舗に加えて500ものテントでの販売

そんなに1日で周れるの?と思った方も多いはず。

ただ眺めながら歩くだけでも1日近くかかります。
要は全部ちゃんとみて周ろうとしないことです。

開催時間は9:00~17:00

一部店舗やイベント関連でもっと遅くまで開催されるところもありますが、
基本そのくらいとみておいたほうが間違いありません。
益子陶器市は車がなくても比較的アクセスが良いのでとても便利です。

■電車の場合

真岡鉄道益子駅から徒歩約15分。
真岡鉄道は鉄道ファンでも人気のSLも走る路線です。
(SLは土日のみの運行で、別料金が必要です。)

会場までほぼ道なりで、途中カフェやちょっとしたイベントスペースなどもあるので歩くのもおススメですが、できれば会場まではあまり歩きたくない!という方は駅から巡回バスが運行されています。
(2018年春の陶器市期間の情報はまだ発表されていませんが、あそらく運行されるものと予想されます)

以下ルートで20分ごとに運行されます。

1.益子西臨時駐車場→2.益子駅→.3.鹿島神社→4.城内坂バス停→5.陶芸メッセ入口→6.つかもと広場→7.つかもと→8.つかもと広場→9.陶芸メッセ入口→10.城内坂バス停→11.益子町役場→12益子駅西臨時駐車場

益子駅から乗車した場合、駅から2つ目の「城内坂バス停」下車するとそこから道なりに各窯元経営の店舗が道の両側に建ち並んでいます。

■車の場合

・東北自動車道栃木都賀JCT→北関東自動車道真岡IC→国道294号線、または121号線で益子まで。ICより約25分。
・常磐自動車道友部JCT→北関東自動車道桜川筑西IC→県道41号線で益子まで。ICより約20分。

住所検索する場合は「益子焼窯元共販センター」や「濱田庄司記念益子参考館」などで検索すると出てくるかと思います。

土日祝日のみの運行で「関東やきものライナー」という秋葉原・宇都宮から直行バスが出ています。

秋葉原駅⇔益子駅
運行日:2018年4月28日(土)~4月30日(月・祝)、5月3日(木・祝)~5月6日(日)
運行時間:7時40分発(秋葉原駅)→10時40分着予定(益子駅)
16時30分発(益子駅)→19時30分着予定(秋葉原駅)

便利ですが、定員があり予約制でないので早めから並ぶ必要があります。
また、益子へ行くのに使うには到着時間が昼近くなので、日帰りの場合はそのあたりも計画的に利用してください。

JR宇都宮駅東口⇔益子
運行日:2018年4月28日(土)~4月30日(月・祝)、5月3日(木・祝)~5月6日(日)
運行時間:9時00分発(JR宇都宮駅東口)→10時00分着予定(城内坂交差点北)
16時30分発(城内坂交差点北)→17時30分着予定(JR宇都宮駅東口)

車で行く場合以外は、日帰りか泊まりかで出発時間に合わせるといいですね。
先に記載した通り、益子の陶器市は店舗数も多いため、丸っと1日くらいかかります。

日帰りの場合、昼近くに到着すると実質半日くらいしか周る時間がありません。

10:00までは現地に入り、周り始めることをおススメします。

スポンサーリンク

益子陶器市の歩き方

さて、現地に入ったらどう歩く?

ただ歩きまわっていてもどこもかしこも陶器の山積み。
器好きでもさすがに途中でバテてきます。

基本的なスポットをご紹介しますので、自分に合う歩き方をチェックしてください。

以下のMAPを見ながらチェックしてください。
(これは昨年の秋の益子陶器市のマップですが、基本出店位置などは同じです)

point1 城内坂通り

老舗窯元の店舗や、カフェを併設した店舗などがズラリと並ぶこの通り。
ここではこれぞ益子焼という製品を扱う店舗も多く、ぜひ店舗に入ってじっくり見てください。

益子焼の伝統の器を直に触れられるのも嬉しいですね。

益子焼は土がもろいため、少し厚手の器が多いです。どっしりと重みがありながら手になじみやすく、渋く感じながら和食・洋食と盛る料理を選びません。

登り窯という薪で炊く窯で焼成されるため、釉薬に独特の濃厚さもでます。

代表的な老舗窯元は城内坂通りにある「大誠窯」「象嵌てん」など。
「濱田庄司記念益子参考館」では益子焼を不動のものにした浜田庄司の技術を継承する浜田窯の製品が購入できます。

伝統的な益子焼をお探しの方はぜひ立ち寄ってください。

point2 テント村

若手作家中心の品ぞろいです。

年々老舗窯元の存続が難しくなっている日本のやきものの産地。
そんな昨今、ここ益子は外からの益子焼作家として勉強する人が多いため、古い趣向のものだけでなく若い人にも使いやすい器も多く見られます。

point3 つかもと

テントや店舗が建ち並ぶエリアから少し離れたところに「つかもと」という窯元があります。
益子焼最大の窯元でもあり、おぎのや「峠の釜めし」の入れ物である釜もここで作られており、工場見学もできます。

そのほか貴重な人間国宝の作品の展示や、益子産の地粉にこだわった手打ち蕎麦が食べられる食事処など
ここつかもとの敷地だけでけっこう楽しめます。

陶器市攻略ポイントと注意点

50店舗、500ものテントをきちんと見てまわるのはかなりハードです。

伝統的な益子焼の窯元のものが欲しいのか、ある程度現代的なテイストのものが欲しいのか
ある程度イメージしておきましょう。

伝統的な益子焼を購入したい場合は、店舗または施設などで探してみましょう。
若手作家のものが欲しい場合はテントを見て回りましょう。
(テントのもののほうが、若手作家さんも多く、値引き交渉がしやすいかもですw)

この時期、かなり暑くなります。
水分補給のためのペットボトルや水筒を持ち歩くことをおススメします。

また、車で行く場合、駐車場はわりと多いですが、10:00くらいには満車のところもでてきます。
昼くらいには人出もマックスになりますので、早めに現地入りしましょう。

2018年益子春の陶器市は101回目となります。
2011年の東日本大震災、窯や陶器市に出品用の製品はかなり破損し、大きな被害を受けました。
周りの住居の屋根にはビニールシートがかけられ、崩れた塀もそのままの状態でした。
各窯元では、益子焼が焼かれる登り窯の9割が壊れたそうです。

しかし、その2カ月後益子では予定通り陶器市を開催しました。
さらに若手作家中心にぜひ皆さんに来てほしいとSNSで呼びかけ、大成功を収めました。

そんなパワーあふれる益子焼きの産地に一度行ってみませんか。
百貨店などとは違い、作り手から直接話を聞きながら買えるのも陶器市ならではの醍醐味です。

料理を選ばない益子焼の魅力をぜひ直に触れて味わってください。

【おススメ記事】
> GW益子陶器市へ行く前にチェック!グルメや観光おススメスポット

> GW益子春の陶器市の渋滞や駐車場穴場情報 車とバスどちらが◎?

> GWのおでかけにおススメ 春の陶磁器祭り情報2018【関東編】

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする