入学祝いのお返し両親や義父母に贈る?内祝いのマナーや人気ギフトとは

入学祝いの内祝い

入学祝いの内祝いは誰に何を贈ればいいの?
マナーと人気ランキングのご紹介

子どもが入学となると、親や親せきからいろいろお祝いをいただくことも多いと思います。
自分の子どもの入学を親戚中で祝ってもらえるのは、本当にうれしいことですよね。

そこでお返しはどうする?
身内だから要らない?

本当にそれでいいのでしょうか?

一般的な内祝いの相場やマナー、さらに贈ったら喜ばれるものランキングのご紹介です。
最後は気持ちですが、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
 

両親・義父母には内祝いは必要?

入学祝い、当然両親からももらうでしょう。
可愛い孫の入学です。

きっと多少値の張るものや、入学にあたっていろいろ新調しなさいと少しまとまったお金をもらうかもしれません。

両親からもらうのは当然!と思いがちですが、最低限のお礼はしておいたほうがいいですね。
そもそも、「内祝い」は本来お返しではなく「お祝いごとの喜びを分かち合う」ための贈り物という考えがあります。
身内と一緒にお祝いすると思えば、内祝いを贈るのは自然なことかもしれません。

かといってそんなに大げさにする必要もありません。
自分の実の両親には孫の晴れ姿を画像や動画でお礼と一緒に贈るなどしてもいいかもしれません。

ただし、奥さんの義理の両親にはちゃんとお礼の電話とお返しはしておいたほうが、後々のためかと思います。

基本的にはお祝いをいただいた方すべてに内祝いとして何かお返しするのが常識となっているようです
結局のところ最後は気持ちの問題ですが、わざわざ自分の子どものためにお祝いを贈ってくれたのですから、面倒がらずに感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

知っておきたい内祝いのマナー

さて、実際内祝いを贈るって、どうしたらいいのか、なにかルールみたいなものはあるのでしょうか?

内祝いを贈る時期

遅くても入学式の1ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。入学式前は早すぎます。
普通は入学前にお祝いをいただくと思いますが、内祝いはおかげさまで無事入学しましたとの報告と共に贈るのが一般的です。

ただし、お礼の電話や手紙などはいただいたらすぐにするのがマナー
無事に届いたのかどうか、贈った側も不安に思ってしまいます。

熨斗のマナー

入学など何度あってもめでたいことの内祝いは、何度でも結び直せる「蝶結び」の水引の熨斗を使います。

表書きには水引の上に「入学内祝」または「内祝」
水引の結びの下には「子どもの名前」をフルネームで入れます。
(小学校までは下の名前のみという説もありますが、決まりはないようです。)

のし紙のかけ方は地域によって違いがあるようですが、包装紙の内側にかける「内のし」にする地域が多いようです。

内祝い熨斗

子どもから一言

特に両親、親戚などへは子ども自身からも一言、電話または手紙でお礼を伝えましょう。
お祝いはあくまで子どもへ贈られたものです。

きっと子どもの成長を喜んでくれますよ。

スポンサーリンク

マナー違反と思ったこと

ある調査で内祝いをもらってこれはマナー違反と思った事例をご紹介しておきます。

  • 忘れたころに贈られてきた
  • 本人・家族以外の人から渡された
  • 包装も熨斗もついていないもの
だそうです。ご注意を!

入学祝いの内祝い人気ランキング

いざ内祝いといっても、何を贈ったらいいのか悩みますね。
どのくらいのものを選んだらいいかというと、あくまで一般的ですが、いただいた金額の1/3~半分くらいが目安とされていますが、最近はそれ以上のものが贈られることが多いようです。

お歳暮などに贈るのと同じようなものでいいのか、最近のもらってうれしかった内祝いのラインキングは以下の通りです。

  • 1位 商品券・ギフトカード
  • 2位 現金
  • 3位 カタログギフト
  • 4位 スイーツ
  • 5位 洗剤などの消耗品
ギフト総合研究所がインターネット調査 ギフトコンシェルジュより

なんか、あまりにも現実的と思うかもしれませんが、これが実態。
お歳暮やお中元とは違うので、そこは割り切りましょう。

若い世代は現金など喜ばれる傾向にありますが、年配の方にはちょっと抵抗を感じる方も多いそうです。
贈る方によって変えるか、カタログギフトなどを利用するのもいいかもしれません。

最近は写真付きのメッセージカードなどを添えられるものもあるので、子どもの入学式の写真を添えて一言お礼メッセージをいれるのもいいですね。

せっかく感謝の気持ちを贈るのですから、何を贈ったら喜ばれるかはよく検討してくださいね。
その気持ちはきっと伝わるはずです。

まとめ

いろいろ書きましたが、内祝いの習慣は地域などでも異なります。
特に入学の内祝いの場合は相手に同じくらいの年頃の子どもがいたりすると、お互いお祝いをあげ、さらに内祝いも贈りあうといったなんか物々交換のようになるため、内祝いはやめてお礼の挨拶程度にとどめる場合もあります。

内祝いは必ずしなくてはならないのがマナーと言う訳ではありません。
ただし、親であろうと差し支えが無い場合は感謝の気持ちを添えて贈れば、相手も嬉しい気持ちになることは確かかと思います。

【関連記事】
> 入入学内祝いのお礼状の書き方と文例 送るのが遅くなった場合は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする